先週、
方眼ノートトレーナー仲間であり
今、まさに
中3の受験生を持つママである
かんのともこさんと
インスタLIVEを開催しました♪
インスタLIVE?
私が???
というくらい、
実はLIVEに対して
「私にはムリムリ・・・」という
先入観を持っていたんですが
話すのは得意じゃないんです( ;∀;)
こうして、
実際、始めて見ると
いつも通り
話している様子が
配信されているだけなので
あっという間に終わり
もっと話したかったな~
という感想( *´艸`)
先入観で
決めつけるより
やってみないと
わからんないもんだな~
と、
感じた私です( *´艸`)
そんな
楽しかった
インスタLIVEで話していたのは
というか
ともこさんがほぼほぼ話してくれてましたがw
「受験時期(子育て時期)の
気持ちの整えかた」
今回は
ともこさんが
まさに受験生のお母さん!
私も1年前は
受験生のお母さんだった
ということで
その時期にどういうことに
気を付けている(いた)のか
などを
話していたんですが
「合格」に向かって
進んでいくからこそ
模試の結果、
判定、点数、と
子どもも大人も
そういう目の前の現実に
目が行きがちで
そこで
一喜一憂したり
「もっとちゃんと勉強しなさい!」と
言い過ぎたり
ちょっと、
いや、だいぶ?
ナーバスになってしまうことが
多いんですよね(汗)
でも、
そこに気持ちを引っ張られて
落ち込む時間が長くなったり
「ムリかも・・・」なんて
思ってしまう必要は
まったくなくて
見守るしかない親だからこそ
ドーンと構えている方が
結果的に子どもも大人も
気持ちがラクだし、
切り替えをさっとすることで
今の課題に
取り組める時間が増えて
結果につながります^^
我が家も、
ともこさんも
そんなときのお助けツールになっているのが
/
方眼ノート!!!
\
結果がよかったら
「いけるかも!」
と喜ぶのは当たり前だし
あまりよくなかったら
「あー、キビシイかも。」
と、感じるのは
もちろん自然なことだと思うんです
我が家の夫は
こういう感情の波がすごく激しかった(爆)
でも、
注目するのはそこじゃなくて
「今、どういう状況なのか。」
「何ができるか。」
というところ^^
いかに、
客観的に状況を見てあげるか
そして
感情の波をできるだけおだやかにして
子どもが集中できるようにしてあげるか
そこしか
親が手伝えるところってないんですよね~
学校や塾では
きっと子供たちは
日々、闘っていると思うので
家ではホッとさせてあげたいですよね^^
大人の気持ちを
いかに整えておけるか
いかに揺さぶられずに
どーんと構えていられるかが
大事なのかを
1年前、
初めての受験生ママを体験して
感じました
そんなことを
話していたのがこちらのLIVEです↓
https://www.instagram.com/tv/
こんな画像をさくっと作ってくれる
ともこさんはほんとすごい!!!
あまり長く話すと
聞くのが面倒になるのでw
さくっと切り上げましたが
話は尽きないな~と思っているので
近々、
ふらっとLIVEを開催する予定です^^
事前にお知らせ、
もしくは事後報告になるかもですがw
ご興味のある方は
お気軽にLIVEに遊びにきてくださいね♪