手帳のGAKKO
マテリアルクラスの
ホームルームでした
ホームルームでは
毎月振り返り&
『やりたいこと』宣言をしていますが
もちろん!
それだけではないのが
この時間^^
誰かの話を聞くことで
ドキっとすること
ハッとすることが
たくさんあって
それが日常の景色を変えてくれます^^
今回のホームルームで
私が心に残ったことが
ある方が話してくれた
『生きる』
ということを
考えたという話
このテーマが壮大で
少し重めのものですが
心に残ったことは
その話の中で出た
『記録する』ことの
大切さ
『記録する』って
言うまでもなく
記録です!!!
当たり前かw
日々、起きたこと感じたことを
書くのも記録だし
日記や手帳に
それを書いている方も
たくさんいるかと思います^^
私はここがどうも得意じゃないんですが
それは
結局、何がいいのか。
やっぱり
振り返り
そして、思い出すことが
カンタンに
できることじゃないでしょうか
たとえば、、、
我が家の3兄弟の
母子手帳&育児日記
第1子の長女は
○ヶ月で『ママ』と言った
○ヶ月のときに○○に行った
そういうことを
事細かに
毎日!
しかも3歳まで!
書いていたんです
その当時は
我が子のためなら
得意じゃなくてもできたらしいw
だから
ワクチン接種の度に
母子手帳を取り出して
そのページを見ては
その当時のことを思い出すし
日記を読んだら
どんな風に毎日過ごしていて
どんな景色がそこにあったかを
一瞬で記憶の引き出しから
取り出すことができます^^
こういう場面の写真も
どんな日だったかがあるだけで
鮮明さがちがう
が、、、
第3子の次男は
母子手帳はほぼ真っ白w
6ヶ月のとき
どんなんだったか、なんて
一切書いてないので
まぁ、、、
思い出せない
思い出せないだけじゃなく
〇歳児健診とか
入園前の書類記載に
こまったー!!!
覚えてなーい!!!
そんなことが何度もありましたw
一言でも
何があったのかがあるだけで
パッと頭に浮かぶ
思い出の鮮明さが
まったくの別物なんですよね
ということは
やっぱり『記録』ってすごい!
夏休み中は
手帳を開くことも激減し、
日々の記録も放棄していたので
『何してたんだろう、、』
状態の私でしたが
この日、
『記録すること』の話を聞いて
/
やっぱり記録はとっておこう!
\
と、思える不思議
こういう風に
できない、得意じゃない
と、思えることも
誰かの話を聞くだけで
やる気になったり
前向きに捉えられたりすることが
このホームルームのいいところのひとつ
等身大の話だからこそ
『なるほど、そうだわ!』
って納得できるというのも大いにあります^^
私にとって
手帳のGAKKOは
現在進行形の
等身大の気づきと学びの場
昨年のクラスもたのしかった♪
ママでもなく
〇〇さん(名字)でもなく
『〇〇ちゃん』(名前)で
いられる場所
そんな場所で
出会う仲間との時間は
私に返る時間です^^
※Infomation※
方眼ノートや
10min Focus Mappingの
最新情報は
こちらLINEからも
受け取っていただけるので
お気軽に登録してくださいね
ボタンをクリック
もしくは
@956tzemn
で検索してください
メールレターは
コチラから