『なーるーほーどー!!!』


こちらが
 
うれしくなるくらい
 
いい反応がたくさんでした^^
 
 
 
 
 
【ブログ投稿作り置きレシピ】
 
第2回セミナーを開催しました♪
 
 
 
 
 
 
今回は
 
何を書いたらいいの??と
 
悩む時間をゼロにするのが
 
ゴール♪
 
 
 
 
 
それに必要なこと
 
それを
 
少しシェアしますね^^
 
 
 
 
 
こんにちは!
 
 
小さな一歩を見つけるサポーター
 
方眼ノートトレーナーの
 
松本あゆみです
 
 
星自己紹介はこちら
 
 
 
 
 
〇〇に行って
 
〇〇をしました。
 
楽しかったです!
 
 
 
 
 
小学生がよく書きそうな
 
何をしたのかを
 
時系列で書いてくれて
 
最後に
 
『楽しかった。
また行きたい。』
 
と、締めくくられる日記泣き笑い
 
我が家の小4長男も
よく書いてる日記のカタチですがw
 
 
 
 
 
 
 
 
日々、発信をしていると
 
やっぱりこういうことを
 
書きたくなる時もあるし
 
『書くことないな~。
じゃぁ、
家族でおでかけしたことでも
書こうかな♪』
 
というときも、
 
もちろんあります
 
 
 
 
 
 
でも、」
 
こういうことを書くとき
 
気をつけないといけないのが・・・
 
 
 
 
 
 
ただの日記に
 
なっていないか。
 
ということ
 
 
 
 
 
 
 
発信を通じて
 
何をしたいのか
 
どういうことを伝えたいのか
 
そこが明確であるという前提で
 
日記風になるのは
 
もちろんOKですが
 
 
 
 
 
書くことないから
 
とりあえず
 
日記でもいいや!!!
 
 
 
 
 
というのは
 
ちょっと危険泣き笑い
 
 
 
 
 
 
今回のセミナーの中で
 
ひとつの事柄について
 
どういう見方をするか
 
どういう風に書けるかなどを
 
お話しました^^
 
 
 
 
 
 
〇〇に行きました!
 
楽しかったです!
 
 
 
 
 
その先にあるものまで
 
書けるようになると
 
日常に投稿のネタが
 
山ほどあることに
 
気づくことができます♪
 
 
 
 
 
 
最初は
 
この作業に対して
 
『えー!!!ムズカシイ・・・』
 
と、感じる方も
 
いらっしゃるかもしれませんが
 
 
 
 
 
 
大丈夫です!
 
これは
 
『慣れ』
 
=数稽古なので♪
 
 
 
 
 
 
次回の3回目のセミナーの日は
 
ひとつの出来事に対して
 
解釈が無限大であることを
 
体感できるワークを
 
取り入れようと思ってます^^
 

 

いやー、この頭の使いかた

大好きですw

ご参加のみなさま、お楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

次回のリクエストもいただいている

 

書くことに困らなくなる

 

【ブログ投稿作り置きレシピ】

 

次回募集は

 

10月当たりの予定です^^

 

 

 

 

 

 

ご興味のある方は

 

こちらLINEからも

 

受け取っていただけるので

 

お気軽に登録してくださいね^^

 

ボタンをクリック下矢印

 

 

もしくは

@956tzemn

で検索してくださいニコニコ

 

 

 

 

 

 

何を書いたらいいの~?

 

そこに、迷いがなくなると

 

日々の発信のハードルは

 

ぐー--んと下がります^^

 

 

 

 

 

 

続けた先にあるものを

 

みんなで

 

楽しんでいきましょー♪

 

 

 
 
 
お読みいただきありがとうございました。
 
 
松本あゆみ

 

 

 

 

 

 

※Infomation※

 

 

星方眼ノートや

10min Focus Mappingの

最新情報は

こちらLINEからも

受け取っていただけるので

お気軽に登録してくださいねニコニコ

 

ボタンをクリック下矢印

 

 

もしくは

@956tzemn

で検索してくださいニコニコ

 

 

星

メールレターは

コチラからキラキラ

 

 

 

 

 

※※※※※
 
 
 
 
 
 
 
ノートを1枚書くだけで
 
 
セミナーや講座での学びが
200%活かせる上矢印
 
親子関係がよくなる照れ
 
ブログやメルマガなどの発信の
最低3日分の記事が完成キラキラ
 
 
 
 
方眼ノート1DAYベーシック講座
詳細はこちら
 
 
 
 
 
たった10分
用意するのは一枚の紙とペン
 
その10分が
『自信』と『余裕』を
取り戻す一になるキラキラ
 
 
 
 
10min FOCUS Mapping
詳細はこちら
 
 
 
 
 
 
※※※※※
 
 

講座内容、お問い合わせなど!

 

>お問合せ

 

>Facebook