昨日から実家に帰省しています^^
テンションあがりすぎている
子どもたちは
朝6時前から起き出して
『もう起きていい?』
『おなかすいたー!!!』
とわちゃわちゃ。
あ、長女はとにかく寝る人なので
この早起きには加わりませんw
そして、
プールだ、お買い物だと
楽しい時間を過ごさせてもらってます

そして、
そんな帰省の傍らで
ミーティングやら
講座に参加とできる環境が
すっごーい時代だなと
改めて感じている私です^^
こんにちは!
小さな一歩を見つけるサポーター
方眼ノートトレーナーの
松本あゆみです
帰省初日から
あるミーティングがあって
そこで
来月には形にしたいと思ってる
私ができること
×
お役に立てることの
プレゼント企画について
アドバイスをもらい
ぼんやりと形が見えてきました!
まとめるのはとにかくこれ!
方眼ノートさまさまですw
公式LINEやメールレターで
①発信を続けるコツ
②読みやすい文章作りのコツ
③共感してもらえる文章のコツ
『この中でどれが気になりますか??』
と、アンケートをお願いしていたんですが
この結果、
『共感してもらえる
文章作りのコツ』
が、少し票が多くて
これを
まとめていこうと思ってます^^
『共感』
共感って大事。
うん、それはわかる。
でも
共感してもらえたら
具体的に何がいいの??
そう感じる方も
もしかしたら
いらっしゃるかもしれません
いろんな考え方があると思いますが
共感の先にあるものは
信頼関係
じゃないかな、
って私は考えてます^^
『そうそう、わかる~~~!!!』
と、思える人ほど
心の距離って
自然と近くなって
『この人ならわかってくれるかも!』
という気持ちになりませんか?
たとえば
ママ友同士で
『うちの子、反抗期で
こういうところが
困ってる~。』
という話が出た時。
まさに自分が
その状況だったら
そのしんどさやイライラ
そんなとき、
その人がどうしてるかを
聞いてみたい!
もっと話をしてみたい!
って思いますよね^^
それと同じで
『わかるわ~~~。』
という共感できる話を
発信していると
価値観が同じ仲間が
自然と集まってきてくれて
たとえ、
会ったことがなくても
不思議と仲間意識というか
目に見えない信頼関係が
できていたりするんですよね
それを
もっと自分事として
体感するためにオススメなのが
『うん、うん。わかる~~~。』
と、つい思ってしまう人の
発信を追っていくこと。
きっと
その発信に触れる回数が増えていくごとに
『この人の考え方好きだな~。』
『ここめっちゃわかるわ~~。』
と、気になって仕方なくなって
会ったことないのに
親近感を抱いていたり
『この人のこともっと知りたい。』
という気持ちの変化を
感じると思います^^
私にとっても
そういう方はたくさんいて
その方の発信に触れながら
心の距離を一方的に縮めているし
片思いしてる、みたいなw
そして、
『こういうところだよなぁ。』
と、学ばせてもらっています♪
『共感』してもらえる文章作りには
まず自分がどんな人の文章に
共感しているか
『わかるー--!!!』
と感じるかを
見つめるのも
とってもオススメ!
そういう人の発信に共感しつつ
時々、
どこにひかれてるんだろう??
と、一歩引いて
考えてみてくださいね
これから形にしていく
『共感』してもらえる文章作りのコツの
進捗状況は
またお知らせします♪
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ
※※※※※