


わたし自身に
時間の余裕ができたこと。
これに尽きると思います
桜は一瞬、もう葉が青々としていますね
3月から4月にかけて
変わったことがありました
それが
子どもの習い事を減らしたこと
と
わたしの仕事の勤務日を減らしたこと
3月まで
末っ子の習い事は
体操、スイミング、ラグビーの合計3つ
どれも本人が
「やりたい!」と言って始めたし
親目線でも
「体作りにいい。」と思って始めたこと
でも、
平日の仕事終わりに送迎をしたり
休みの日に
スケジュールを調整して通ったりするのが
まぁ、ストレスでしかなかった
何度もやめようと
思ったけれど
「子どもがやりたいことを
自分がしんどいからと
やめさせるのはかわいそう。」
とか
「体の基礎作りにはいいし。」
という想いもあって
ダラダラと続けていましたが
体を動かすことが好きな末っ子が
サッカーやりたい!
と言ったことをキッカケに
それなら!と、
今の習い事を整理して
送迎の負担が大きかった
体操とスイミングを
この3月でやめることにしました
スイミングお休みした~い。
体操、今日はイヤだ~。
と、言うことも増えていたので
末っ子も「これじゃない。」と
感じていたのかもしれません
そしたら
平日に
送迎に追われることが減って
わたしの負担がかなり減って
結果、
わたしにココロの余裕が生まれた!!!
そしたら
わたしも、どうでもいいことを
子どもたちに話すようになったし
それにつられて?
子どもたちも
色々話してくれるようになったし
家の雰囲気が
なかなかいい感じになっています
夫にもよく言われるんです
「(私の)機嫌がいいと、子どももうれしそう。」
と。
時間に追われて
カリカリしていたら
目の前のことに精一杯で
いかにうまくこの時間を乗り切るか
いかに最短で片付けるかに
集中しがちなわたし。
せっかちな性格というのもありますが
そうすると、
効率ばかりに目が行って
子どもたちの
「アラさがし」
ばかりしてしまって
子どもたちのテンションが下がり
お互いイヤ~~な思いで
ちょっと距離をとろうとして
口数が減る
カリカリしてるお母さんに
話しかけようとはあんまり思いませんよね
でも、
逆のことも、もちろんあって
やっぱり
母の余裕が
親子関係の要だな。
と、痛感しています
時間に余裕ができたことで
また新たなお仕事が増えましたが
ありがたいです♡
やっぱり
自分が気乗りしないことに
費やす時間が減ったことは
ココロの余裕に
大きく影響する
気乗りしないからと言って
すべてを手放せるわけではないけれど
ひとりのキャパには限界があるので
つめこみすぎないこと。
それを
やはり意識しよう!
と、改めて感じた4月♪
そんな話も
手帳のGAKKOマテリアルクラスで
ちらっとお話したんですが
またまた
「ほ~~~!すごーい!!」
と、感じたお話もたくさん聞けたので
その話はまた次回に♪