乗れた?!
見てるほうも
本人も
驚くほどスムーズに成功した
5歳年中さんの
コマなし自転車デビュー
できるようになるときは
そのうちやってくる
そのタイミングは子どもが決めることでした^^
こんにちは!
親バカ目線ではありますが
我が家の末っ子
運動神経がめちゃめちゃいいんです
赤ちゃんの頃から
体幹がしっかりどっしりしていて
立つのも、歩くのも
早かったし
もうちょっとゆっくりでいいよ~~~
というのが心の叫びでしたがw
少し大きくなってからは
とにかく
走るのが速い
全力で、と言われたら
私は負けるんじゃないか?!と思うほど
ビューンっと走り出してしまうし
逆上がりも年中さんになったくらいでマスター
小6長女よりうまいw
ボールが大好きで
投げるのも
蹴るのも小3の長男よりも
的確な場所に決めることができます
小3長男、ラグビーを始めてから
だいぶボールは克服しましたが
4歳差を考慮しても
弟には負ける気がします
力では負けないのでふたりで遊んでたら
もちろん長男の方が優勢です
よかった、兄のメンツが保てるw
そんな末っ子、次男なので
自転車なんて
すぐに乗れるようになるんだろうな~
長女が4歳半になる前に乗れるようになったし
きっとそれよりもっと早くできるんだろうなぁ
そんな風に思ってたわけです
コマあり自転車、乗りこなしていました
が、
実際、コマなし自転車に興味を持ち始めて
練習してみたら
見事に乗れなかったんですね~
ストライダーも乗ってたし
バランス感覚もいい
体幹もしっかりしてる
だから、
こんなのへっちゃら!楽勝!
そんな風にやってのけると思っていた
親の期待とは裏腹に
バランスをとるのもなかなか、、、
後ろで支えても
まっすぐに進めない
それが現実でした
本人は
できないことがわかったら
「つかれた~。」
「もうやめる~。」
と、興味も失せてやる気もゼロ
そのとき、
「まぁもうちょっと大きくなって乗りたい!って思ったら
そのうちできるようになるやろ~。」
という楽観的な私と対照に
「もうちょっとがんばってみたらいいやん!」
と、若干スパルタで教え始めた夫
パパが言うから、と
きっとこわくて
練習していたものの
本人にやる気がまったくないので
もちろん、上達もしなくって
付き添って練習している夫は
さらにピリピリ
それを察知する次男は
テンションダダ下がりです
そんなに無理しなくてもいいのにな~と
次男はもちろん
がんばらせてしまう夫にも
かわいそうだな、としかなくて
その日を境に
「ボク、自転車乗らない。」
「自転車、いやだ。」
と、次男は自転車に寄り付かなくなって
夫も、「ムリやな!」とあきらめて
マンションの自転車置き場の隅っこに
追いやられていた長男からのおさがりの自転車
あれから約3か月
ちょっと自転車乗ってみる!
と言い出した次男が
あっという間に
スイスイこいでいる姿を見て
あ、待つだけでいいんだ。
と、改めて感じました
日曜日で夫もいたので
初めてのスイスイ乗りを
夫も見ていたわけですが
うわっ!!!
すごい!!!!
乗れてるやん!!!!!!
と、うれしそうに自転車をこぐ次男を
それ以上にうれしそうに
目で追っていた夫
厳しくしてしまうのは
乗れるようになったらわかる
新しい世界を見せたかったからだろうし
練習したらできると信じているから
なんでしょうね
でも、
ストレスなく乗れるようになった体験で
「時を待つ」ことを
夫婦で再確認した自転車デビューの日でした♡
乗れるようになったとはいえ
まだフラフラと危なっかしいので
この春は次男の自転車特訓をかねて
ご近所サイクリングが
休日の定番になりそうです
「いつかはできる」
そう、わかっていても
わが子のことになると
ムキになりがちで
待てない性格なのは
夫だけではなく、わたしも同じなので
「待つ」を
今年の目標のひとつにしておきます!
みなさま、「待つ」のは得意ですか?