ちらし寿司をつくって
蛤のお吸い物をつくって、、、
そんな母ではありませんが
好きなものを詰め込んだ
お寿司ケーキに
不器用さがバレるから写真はぼかすw
いつも通りの具だくさんお味噌汁
お寿司にはやっぱりお吸い物のほうが
よかったのかもw
いちごのヨーグルトデザートと
いつもよりお祭り感が出せただけで
自己満足にひたる私です
13回目のひなまつり、
長女は
ただ今、12歳の6年生
2週間後に卒業式を控えて
卒業アルバムの絵の
締め切りに追われてたり
中学校の体操服が気に入りすぎて
すでに愛用していたり
6年生の今を楽しんでいます
0歳の長女
あーもう一度、このときの娘を抱っこしたい!!!
そんな長女
中学校の入学前の課題がでています
それが
『読書感想文』
夏休みに最後まで残るアレ
それがまたやってきましたw
本を読むのは好き
でも、感想文はキライだった私は
でたー、読書感想文!
と、感じましたが
長女は
「よしっ!本が読める!」と
乗り気になっていて
図書館で、山ほど本を予約し
時間があれば読むのに没頭
そんな毎日を過ごしています
一気に予約しなくてよくない?
と、運搬係の母は思いましたよね
ホント重すぎた
本を読むのは好きな私はですが
読書感想文は本当に得意ではなくて
/
読むまではOK!
それをどうする、、?
まとめかたも
何を書いたらいいのかも
サッパリだよ?!
\
そんな高校生時代、
今となっては
どうやって、
感想文を乗りきってたのか
まーったく記憶にありません
そんな私の娘が
読書感想文に対して
余裕があるのは
テッパンの型を持っているから
しかもカンタンにできる
そんな理由じゃないかな~とにらんでますw
そのテッパンの型というのは
そう、方眼ノート
去年の夏休みも、
塾の夏期講習で
タイトなスケジュールの中
3時間ほどでまとめたのは
方眼ノートのおかげ
きっとまわりの子も
「おぉ~!」という感想文を持ってくるはずなので
ここはしっかり
方眼ノートをフル活用して
中学生のいいスタートを切ってもらいましょう♡