寝る前の布団のなかでの会話
(私)あっちゃん、何年生まで一緒に寝てくれる??
(次男)そうだな~、う~ん。
(私)1年生は?
(次男)いいよ!
(私)2年生は?
(次男)いいよ!
・
・
・
(私)5年生は?
(次男)えー5年生か~。
お兄ちゃんと寝ようかな。
んー、でもいいよ!
こんなやり取りが続いて
結局ずっと寝てくれる!
ということになりました
小3長男は最近
一緒に寝よ~!
と言うことも少なくなって
すこーし淋しい母ですが
まだ末っ子がいる!!!
よかった!!!(爆)

赤ちゃん扱いしがちな末っ子も5歳
次は幼稚園の年長さん
まだまだかわいい、と思いながらも
口は達者になってきてるし
「ボクがする~!」
「もう、さわらないで!!」
と、急いでる朝に限って
制服の着替えを手伝ったら怒ったり
そうかと思えば
「ボク、
ママと一緒じゃないと
できない~!」
と、甘えてみたり
うまいこと、振り回されながら
アラフォー母は過ごしていますw
いつも、
おだやかな顔で
「いいよ~。」と子どもを受け止める母でいる。
こうなれたら
どんなにいいかと思うけれど
うまくいかないときは
たくさんあります
ありますよね??
その原因は
自分の気持ちに余裕がないから。
時間が迫っている
他にもすることがたくさんある。
目の前に仕事が山積みになってる。
なにか気持ちがざわつくことが起こった。
落ち込むことがあった。
他のことでイライラしてる。
(夫婦ゲンカとか、他の兄弟との親子ゲンカとか。)
そういうときは
目の前の「今」、
自分の思い通りにいかない状況に
普段以上に敏感に反応してしまう自分がいます
焦りがあったり
モヤモヤすることがあったり
追い詰められている感があると
そこが気になって、
気になって
目の前に
集中しにくくなるんですよね
「ママ、一緒にやってよ~!」
その言葉が
「めっちゃかわいいー--♡」
と思える時もあるし
「自分でできるんやからやってよ!」
と言ってしまう時もある
母も人間なので
そういう落差があるのは仕方ないですが
やっぱり、、、
よりフラットな自分で
いられたらいいなぁ
というのが心の声
気持ちに余裕のないときこそ
頭の中にある
あせり、不安、イライラ、モヤモヤを
まず、手放して
「今」に集中できるようにすることが
とっても大事になってきます
これが簡単にできるのが
10minFOCUSMappng
これがあったら
イライラやモヤモヤはないかというと
そうではなくて
より短時間で気持ちをリセットして
今という目の前のことを
スッキリした気持ちで
見れるようになってきたというのが
わたし自身の体感です
今月は初級2回、中級2回と
私の中で
10minFOCUSMapping祭り状態
受講後のフォローもさせてもらってます
この前向きな気持ち
スッキリした爽快感を
体感していただくこの時間での
表情の変化を
実はとっても楽しみにしています♡
4月以降の日程&詳細はこちら
何年生まで寝てくれる?
と、末っ子に聞いておきながら
寝る時は
こっそりと末っ子の布団に移動させて
広々と寝ている私w
移動させたはずが
朝起きると
私の枕をほぼ占領している姿は
毎朝の光景で
おかげで首を痛めてます
布団がせまくて
首は痛いし、
背中が張るときもあるけれど
こういう時間もあと数年。
大人の枕のど真ん中で寝る顔をみると
「やってよ~!」
「ボクがする!」には
できる限り答えてあげたいなと感じる母です