「どう?できそう?」
「・・・いや、まだむりかも。」
小3長男、
自宅近くのバス停から
バスに揺られて
10分もしないところにある場所まで
ひとりで行けるようになるために
親子で練習をしました
バスに乗るということで
それだけで非日常感があるので末っ子(右)も一緒です
やってくるバスに乗るだけ
乗り込んだら
ピッとカードを当てるだけ
着いたら
ピッとして降りるだけ
それだけのことも
長男にはとーーってもハードルが高い!
長女は初めてのことも
ドキドキしながらも
「私、できるし。」と
こなしてしまうタイプでした
長男が前向きに動ける方法を
探すこと
それが私のミッションです![]()
「はじめて」が得意ではなくて
「はじめて」なことに対して
親の想像以上に
「こわい。」
「ムリ。」
「できない。」
と、感じやすいのが
真ん中っ子の小3長男
そんなことを言いつつ
やってみたら楽しかった!
案外、カンタンやった!
食べてみたらおいしかった!
結果はだいたい、
こうなるのに
1歩踏み出すのに
とーっても力がいるんですね![]()
そんな長男にとって
物事を前向きにとらえる
近道が
一緒にやってあげること
ひとりではこわい
ひとりではいやだ
誰かがいたらいいけど。
「それくらい大丈夫やん!」
「カンタンやん!」
と、すぐに言ってしまう私ですがw
夫にもプラス思考を褒められます![]()
すぐに不安になる長男は
そんな言葉にだまされてくれません![]()
なので、
長男に周りがしてあげられることは
寄り添うこと。
長男との付き合いがもうすぐ
10年になる今
「なんでこんなことができないの?」
と、何度も何度も思ったことはあるし
それを責めて、
長男との関係がややこしくなったことも
たくさんありました
が、
この子にとってどうなんだろう?
その視点を持つことができるようになってから
だいぶお互いの不一致が
減ったように感じてます
いつも、いつもできているわけではないけれど
ハッと気づいて修正できる、そんなイメージです^^
その視点の大きなきっかけとなったのが
方眼ノートメソッド
ノートを書くことで
子どもの本当の気持ちがスルスルと出てくるのはもちろん
この思考の方法が
自分の偏った考えを軌道修正するのに
とっても役に立っています![]()
今回のバス練習で
すこーし自信がついたものの
「えー、ひとりはムリ。」という長男には
「できる。」と思えるまで
付き合ってみるしかないですね![]()
このバス時間をなんとか
親子の楽しみに変えていく策を練るしかない![]()
方眼ノートの出番ですw
私や末っ子が
バス大好きならこのバスツアー?を
もっと楽しめたんでしょうねw





