『トライできてよかった!』
『○回、トライしてんで!』
そんな話でも聞けるのかと
思っていたのに
家族の方を向かずに
無言でお弁当を食べていたのは
小3長男
初めてのラグビーの練習試合で
長男のチームは
コテンパンにやられ
イライラというか
『あーあ。』という悔しさを
にじませながら
お弁当にも特に感想もなく
『どうしたものか。』
そんな表情を見せていました
まぁまぁ早起きして作ったのに
『これおいしい!』と言ったのは
イシイのミートボールシリーズの
初めて見かけたカレー味!
カレー味、なかなか美味だったので
おすすめですw
これも経験
すべてが次への学び!
長男の『くやしい』
その気持ちがうれしかった私です

こんにちは!
小さな一歩を見つけるサポーター
方眼ノートトレーナーの
松本あゆみです
週末、
小3長男と年中さんの次男が通う
ラグビースクールの
交流戦がありました
園児のラグビーは
腰につけているタグを取られたら、
そこで一時停止をするタグラグビー。
仲間同士でタグを取ってたり
ゴールと反対方向に走っていったり
突っ込みどころが満載で
とってんもかわいい♡
ラグビーを始めたのは
今年の5月
始めてすぐに
コロナの感染状況がひどくなって
練習場が封鎖され
スクールも休校
その間は
近くの河原や公園で
自主練のようなものをして乗り切り
ようやく叶った
初めての試合でした
数日前から
『楽しみ~!』
『相手はどんなチームやろう?』
ドキドキわくわくを高めていて
いつもの練習とは違う
広くて気持ちのいい芝生でのラグビー
同じ学年のはずなのに
体格の差がありすぎて
『わ。強そう、、』
と思ったかもしれない対戦相手
普段の練習の付き添いは
夫がメインなので
長男がラグビーをしている姿を見るのは
ほぼ初めて!
夫から
練習の動画や写真を見せられても
ピンとこなかったけれど
リアルで見ると
雰囲気がまったくちがっていて
スポーツ男子って
かっこいいなぁと
改めて思う親バカな母w
でも、エールや
子どもたちのがんばりも届かず
何回かあった試合は
すべて負けだったんですね
何度かトライを決めたり
相手に立ち向かっていったり
それだけで
『すごーい!』
『がんばってるやん!』
と、私は満たされてましたが
本人はやはり
勝ち負けの『負け』にガックリ
夫も同じく
『負け』にガックリ
帰りの車の中や
その日の夜には
ふたりで
試合の振り返りと
今後の課題についての
作戦会議をしていました
そこで
長男が決めたことは
この3つ
①体を大きくするのにもっと食べる
対戦相手にタックルをしにいったとき、
走り抜ける相手を止めようとしたとき、
長男のカラダの軽さでは全く歯が立たなかった
②体を大きくするのによく寝る
何はともあれカラダ作り!
③声を出す
ボールを持つ仲間に
自分のポジションを知らせないと
ボールがまわってこない。
点をとりにいけない。
これを聞いて
本人がきちんと納得して
こういうことを考えられただけでも
十分価値のあった練習試合だったと
わたしは感じてます

夢は日本代表の長男

夢はおおきく!!
すべては学び!
すべてがチャンス!
落ち込む前に今できることをする!
長男の言葉を聞いて
運動する子どものゴハンを
もう少し考えないと~
そんなことも頭の中にチラリとした私
スポーツ男子の食事、
誰か教えてくれないかな?
他人任せw
今でもまぁまぁ食べてくれる
我が家の子どもたちですが
これから上がり続けるのが
エンゲル係数

すべてが大鍋!
すべて大皿!
そんな予感しかないですね

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ