ラグビーやりたい。

 
 
 
 
 
そんなことを
 
突然、言い始めたのは
 
小学3年生の長男
 
 
 
 
 
ラグビー歴ゼロ
 
ラグビーはテレビで見ただけ
 
球技スポーツ歴ゼロ(習い事)
 
ボールは得意ではないタイプ
 
 
 
 
 
それを聞いて
 
 
え?なんで?!
 
なんでラグビーなん??
 
 
と、私も夫も『?』だらけ
 
 
 
 
 
いろんな感情がでてきたけれど
 
『やりたい』なら『させてあげたい』
 
『できるかぎりのことはしてあげたい。』
 
それはやっぱり思ったんですよね
 
 
 
 
 

こんにちは!

 

 

 

 

子どもが
 
自分で生きていくチカラを育む
 
3人子育てノートの
 
松本あゆみです

 

 

 

 

星自己紹介はこちら

 

 

 

 

 

 
正直、私自身は
 
スポーツにまったく興味ナシ
 
 
 
 
 
ワールドカップやオリンピックを見て
 
『よしっ!』
 
『いいよ、いいよー!』
 
『もぉー!あぁーー!』
 
『よっしゃ!』
 
と、応援している夫のとなりで
 
 
 
 
 
 
『ふ~ん。』と見てるような
 
そんな冷めたタイプの私
 
書いててヒドイなって思ったw笑い泣き
 
 
 
 
 
だから、子どもが
 
『サッカーやりたい!』
 
『野球やりたい!』
 
と言うようになったら、、
 
っていうのはわりと恐怖でした
 
 
 
 
 
 
 
 
そもそも
 
スポーツ観戦に
 
興味がない、好きじゃない。
 
 
 
 
 
 
でも、我が子がするとなったら
 
 
夏はテントはあっても
 
うだるような炎天下での見学、
 
ドリンクの補給に、
 
汗だくになる付き添い、
 
 
冬は暖もなく、
 
着込んで、着込んで
 
極寒の中の見学、
 
 
きっと、
 
どこか違うチームとの試合となると
 
遠征やら
 
何かにつけて親のサポートも膨大
 
 
 
 
 
 
 
『たのしくない』って
 
思い込んでるからこそ
 
チームスポーツの親なんて
 
私にはムリだわ、、、
 
としか、思ってませんでした
 
 
 
 
 
 
 
さいわい?
 
長男はボールに興味を持たなくて
 
スイミングや体操という
 
子どもの送迎さえしてあげたら
 
なんとかなる習い事をやりたがったので
 
 
 
 
 
 
 
親が関わるレベルが違うからこそ
 
それほど、
 
私が興味を持たなくても
 
かかりっきりにならなくても大丈夫。
 
 
 
 
 
 
あー、よかったって
 
思ってたんです
 
 
 
 
 
 
そんなスポーツに冷めている母の元に
 
『ラグビーやりたい。』
 
という長男の宣言。
 
 
 
 
 
 
 
休日の朝の送迎、
 
河川敷での3時間の練習の付き添い
 
もし遠征とかあったら、、、?
 
試合のときってどんな感じ?
 
 
 
 
 
 
今まで関わることのなかった
 
世界だからこそ
 
わからない不安
 
想像するしかない不安もあるし
 
 
 
 
 
 
子どもには申し訳ないけど
 
面倒だな、、、
 
っていう気持ちも、もちろんあって
 
 
 
 
 
 
『やったらいいやん!』
 
って、明るく長男に即答することは
 
できない私がいました
 
 
 
 
 
 
ちょっと時間を置いて意思を何度も確認。
 
 
それでも長男の
 
『ラグビーやりたい。』の気持ちは
 
変わらなくて
 
体験練習に申し込んで
 
先日、参加してきました
 
 
私は仕事だったので夫が付き添い
 
 
 
 
 
 
『ただいま~!』と
 
帰宅した長男を見ると
 
外で走り回って
 
少しほっぺが焼けた赤みと共に
 
『たのしかったよ!』がわかるほどの
 
キラキラした目
 
 
 
 
 
 
『たのしかった!』
 
『ラグビーやりたい!』
 
そう言わなくても、
 
顔、全身からそれが出ていました
 
 
 
 
 
 
 
親としての不安というか
 
面倒だな、とかの気持ちは
 
もちろんゼロじゃないけれど
 
 
 
 
 
 
こんなに
 
『やりたい!』っていう子どもを見れるって
 
なんだかしあわせだなっていう
 
気持ちが大きくなって
 
 
 
 
 
 
 
『やりたいなら、やってみたら?』
 
家族で話し合って、決めました
 
 
 
 
 
 
 
基本、親のどちらかが
 
長男担当になるけれど
 
夫がいない私だけのときとか
 
 
 
長男の練習中
 
次男とどう過ごすか、とか
 
 
長女の塾との時間調整をどうするか、とか
 
 
不安はまだまだ山積み
 
 
 
 
 
でも
 
あんな『やる気』に満ちた顔を
 
見れるんだったら
 
親として、
 
どうにかする、どうにかできること
 
 
 
 
 
 
これ、どうしよう?って思ったら
 
方眼ノートに書いたらきっとどうにか
 
解決策はでてくるはず!w
 
 
 
 
 
 
 
飽きっぽい長男
 
こんなにグルグル考えて
 
『やっぱりやめたい、、』
 
なんて言われたら
 
それはそれでまた一悶着あるんだろうけどw
 
 
 
 
 
 
 
『やりたい!』ことはさせてあげたい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私自身、そういう風に
 
 
ピアノ習いたい。
 
バレエやりたい。
 
この私立を受けたい。
 
この大学に行きたい。
 
短期留学したい。
 
 
 
心が動く『やりたい!』を
 
叶えてもらってきたからこそ
 
次は子どもに返す番
 
 
 
 
 
 
 
長男のラグビー宣言を受けて
 
ようやく『親』らしいことが
 
できるようになったのかも。
 
『親』らしくなったのかも。
 
なんて思いました照れ
 
母親歴約12年なのに今ごろw
 
 
 
 
 
まずは
 
子どもに集中して
 
自分のストレスを減らすべく
 
紫外線対策に
 
力をいれようと思いますw
 
え?ちがう?笑い泣き
 
 
 
 
 
 
スポーツ少年に必要な食事って
 
どんなんだんだったかな?
 
そんなことも思い出しながら
 
長男との新たなスタートに
 
ワクワクしている私
 
 
 
 
 
 
 
スポーツ少年の母になるべく
 
がんばります爆笑

 

 
 
 
 
お読みいただきありがとうございました。
 
 
 
松本あゆみ
 

 

 

 

 

 

※Infomation※

 

 

星MamaCafeや

10min Focus Mappingの

最新情報は

こちらLINEからも

受け取っていただけるので

お気軽に登録してくださいねニコニコ

 

ボタンをクリック下矢印

 

 

もしくは

@956tzemn

で検索してくださいニコニコ

 

 

星

メールレターは

コチラからキラキラ

 

 

 

 

 

※※※※※
 
 
現在募集中の講座はこちら♪
 
 
 
ノートを1枚書くだけで
 
 
セミナーや講座での学びが
200%活かせる上矢印
 
親子関係がよくなる照れ
 
ブログやメルマガなどの発信の
最低3日分の記事が完成キラキラ
 
 
 
 
方眼ノート1DAYベーシック講座
詳細はこちら
 
 
 
 
 
たった10分
用意するのは一枚の紙とペン
 
その10分が
『自信』と『余裕』を
取り戻す一になるキラキラ
 
 
 
 
10min FOCUS Mapping
詳細はこちら
 
 
 
 
終わった後は
スッキリ!ごきげん♡
 
お母さんの余裕が
家族の笑顔につながります音符
 

 

 
 
Mama Cafeの最新情報はこちら
 
 
 
 
 
※※※※※
 
 

講座内容、お問い合わせなど!

 

>お問合せ

 

>Facebook