受験生なのに
なんかやる気がなくて。
『受験をやめたくないけど勉強はしたくない。』
って言うんです
そもそも、子どもが『やりたい!』って
言うから塾通いがスタートしたのに
なんか頑張ってないように見えて
イライラします
先日、開催した
ちょっとお話しませんか?会に
参加してくださった方が
こんなことを話してくれました
・・・・・
これ、私のことですか?

と思うくらい
首をブンブン振りながら
聞いてましたが
これ、ほんとにほんとのことかな?
あるものがあるだけで
『今』を
一歩引いてみられるんです♡
こんにちは!
子どもが
自分で生きていくチカラを育む
3人子育てノートの
松本あゆみです
自己紹介はこちら
受験生の親に限らず
子どもの年齢が上がってくると
『勉強』に関する悩みって
どんどん出てくるし
+反抗期ということで
カンタンにいかないことも
たっくさんでてきます

我が家で言うと
小6長女は算数がほんとにネックの
教科になってるのに
本人ががんばってるように見えなくて
親があせる、イライラする
とか
小6長女は、そろそろ反抗期。
『ふーん。』『別に。』『関係ないし。』
ばっかりで、場がシラケる

とか
小6長女と小3長男の兄弟ゲンカ。
口が達者で、
わざとイラッとする言葉をかける姉と
それに対抗できなくて
手を出してしまう弟という図に
聞いててほんとにイライラする

とか。
いやー、
もう散々な光景ばかりですw
今までは
こういうことに
いちいちキーーっとなって
キツく言ってしまう。
とか
イライラしてみんなのテンションが下がる
とか
ほんとイヤなお母さんしてました

今はカンペキで
まったくイライラしない♡
というわけではもちろんないですが

気持ちの切り替えがしやすくなって
私自身もラクだし
家の中がどんより~も減りました!
こういうキーっとなる場面って
ちょっと冷静になると
そんなにたいしたことなかったり
しますよね?
↑
その時は一大事なんですが。
目の前のことに対して
『こうだから!』と決めつけてるから
視野がせまくなってしまってるだけ
ちょっと
遠くから眺めると
どうしたらいいか?の答えはあふれてる
それが子育てだなってしみじみ思います
この遠くから
ちょっと客観的に見るのが
カンタンじゃない。
だからつい、怒ってしまう
イヤミを言ってしまうのが
以前の私でした。
それをカンタンにしてくれたのが
方眼ノート
このお話会でも
私は手元の方眼ノートに
書かせてもらって聞いていましたが
最後に、それをまとめてお伝えすると
『なるほどー。』
『そういうことですよね!』
と、言っていただき
後日、うれしいご感想も
送っていただきました♡
↑
いつもありがとうございます♡
誰かになんでも聞いてもらって
スッキリする環境がいつもある
それは、日常では
カンタンではないかもしれないけど
何かあったときに
さっとひとりで解決できたら
便利じゃないですか?
イライラも引きずらないし
お母さんの気持ちの切り替えもできて
結果、おうちの雰囲気もこわれない!
こういう使いかたもできる
方眼ノートって万能選手なんです♪
続々とお申し込みをいただいています
方眼ノート1DAYベーシック講座
6月以降の開催のリクエストも
いただいているので
来週にはお知らせしますね

この日、お話を聞いていると
まさに私も娘に対して
モヤモヤしていたことだったので
書き終わると
私も晴れ晴れした気持ちでした

まずは、
反抗期の娘に『マル』をつけるところから♡
マル、マル、マル、マル、、、、
なかなかカンタンではないかもだけど
がんばります

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ