わたしって
お母さんとしてまだまだだなぁ
もっとうまくできるように
なれたらいいなぁ
あの人みたいに
なりたいのになぁ
そんな風に
つい自分に対して
低い評価をしていたり
カンペキを追い求めることって
ありませんか?
わたしはしょっちゅうあります
w

でも、
そんな自分にハナマルをつけられるのが
方眼ノートなんです
こんにちは!
子どもが
自分で生きていくチカラを育む
3人子育てノートの
松本あゆみです
自己紹介はこちら
タイプも、年齢も何者かもバラバラで
普通に生活していたら
きっと知り合うこともできなかった
でもこうして
ご縁があった
大好きなメンバー
心地よい空間の
方眼ノートトレーナー47期
養成講座期間中はもちろん
終わってからも
毎日のように
何かしらの連絡をとりあい
こんなワークを
このメンバーでやりませんか?
という一言から
あっという間に日程が決まり
みんなで特別な1枚を書きました
それが
いかに自分がパーフェクトなのか
を書く1枚
自分がパーフェクト?
そんなことないない!
って書く前はもちろん思うんです
わたしなんてまだまだ、、、
もっと○○しないと、、、
○○さんはすごいなぁ、、、
と、つい他人と比べて
自分を評価しがちだから
でも
この特別ワークをすると
あれ?私こんなこともできてる!
これもできてる!
なんだ、できてるんだー

って気付けて
さらに
周りへの『感謝』の気持ちが
ムクムク出てくる
自己肯定感は上がるし
『感謝』の気持ちが溢れてくる
それが紙1枚、10分ちょっとで。
これってすごくないですか?
1枚書き終わってから
47期メンバーで
書いたものをシェアしてからも
『うんうん、そうだよね。』
『それってほんとすごいよ!』
『ありがとう!』
共感、尊敬、感謝が止まらない

このワークも
このメンバーも
最高だな、って改めて感じました
方眼ノートメソッドって
何か記録するときに
方眼ノートを使うのかな?
キレイにノートをとる方法?
わかりやすいノートにする方法?
って思ったりしませんか?
↑
わたしは思ってました

だから、
普段はノートをとる機会が
あまりない自分には関係ないって
思っていたし
方眼ノートはいいよ!と言われても
ピンとこなかった
でも
わかりやすいノートを
書く方法だけじゃなかったんですよね
子育て、家事、仕事の
いろんな場面で使える汎用性の広さに
書けば書くほど気付くし
トレーナーになっている今でも
まだまだ発見の連続

毎回、
『え!これなん?!』
という新しい発見があって
『わっ。こういうこと!?』
という驚きがあって
だから、たのしい♡
この特別なワーク、
ほんとによかったので
わたしの方眼ノート1DAY講座を
受けてくださる方にも
お伝えしていこうと思います♡
方眼ノート1DAY
5月開催決定しました

募集は来週からです

いろんな意味で
私もドキドキしっぱなしですが
これを手にすると
なにかがガラリと変わります♡
なにかを変える、その一歩
踏み出してみませんか?
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ