自分の背より大きな動物にも
おかまいなし
ぐいぐい向かっていく4歳末っ子に
自分より小さなヤギを怖がり
へっぴり腰でつり橋を渡る小2の長男
『かわいいー♡』と
ふれあい広場から離れない小5長女
3人いたら
性格も3通り
この違いは楽しんだもの勝ちです

こんにちは!
10minFocusMappingインストラクター
MamaCafe認定ファシリテーター
松本あゆみです
自己紹介はこちら
久しぶりにポッカリ空いた日曜日
動物を見たい!
という娘のリクエストで
ふれあいができる動物園に行ってきました
そこでは
三者三様の楽しみかた
ふれあいかた
怖がりかたwで
同じ兄弟でもこうもちがうんだなぁも
感心するばかり

上の子は育てやすかったのに
下の子は手がかかる
逆に、下の子育児かラク~
お兄ちゃんは
こんな態度とらなかったのに
なんで弟は扱いにくいんだろう、、、
つい比べてしまいがちな
兄弟の子育て
比べちゃダメだ
比べることじゃない
みんなちがうのは当たり前
そんな風に頭では思ってるのに
イライラしたり
小言をいったり
イヤな態度をとったり
してしまいませんか?
わたしは、、、
もちろんあります(爆)
我が家の長女、長男ともに
育てやすい子だったので
↑
まっただ中にいるときは
そう感じる余裕はなかったけど
過ぎてしまえばラクだったなぁ。
末っ子のやんちゃぶり
自由人ぶりに
ほんと、驚くばかり
↑
現在進行形
車が来るから手をつなぐよ。と伝える
↓
無視して逃走
↓
何度言っても聞かない
↓
『危ないって言ってるやん!』と
手をガシッと固定する
↓
手をつなぐだけやのに
何度言ったらわかるんだ、、、と
イライラしながら帰宅
こんなことが
日常茶飯事、あふれかえってます

これが積み重なると
イライラが止まらなくて
他の兄弟の小さなミスや
普段は気にならないことも
↑
洗濯物出してないとか
食べるのが遅いとかw
イライラする
いや~なお母さんに大変身
こういうとき思うんです
あーあ、イライラしたくない
ほんとはニコニコと
子どもの話を『うん、うん。』
って聞いてあげるお母さんになりたいのになぁ
って
『あーあ。』ばっかり思ってると
『子どもと向き合ってない私』
『穏やかに接することができない私』
そんな風に
『できない私』
に気持ちに寄ってしまって
結果、
自分の子育てに自信が持てない
こんな
マイナス感情を切り替える
簡単な方法が
10分でできる
10minFocusMapping@
10分って
スマホを見たり
子どもが床に散らかしたものを
片付けてたら
すぐにたつそんな時間じゃないですか?
そんな時間で
気持ちが切り替えられたら
自分がラクなのはもちろん
子どもたちも
『あれ?お母さん、あんまり怒らない!』
って驚くしw
お母さんのゴキゲンがよくなると
家の中の雰囲気もいい感じ
パパが帰宅すると
『なんか居心地いいな!』って
思える空間に大変身していて
家族みんな、なんかいい~
ってなるんです
お母さんがゴキゲンだと
兄弟それぞれの性格、態度の違いにも
イラッとすることが減って
なんとなく大きな心で見れたりするんですよね
そう、楽しめる子育てになる
そんな子育てに
10minFocusMapping@が役に立ちます

残席わずかな日程もあり!
10minFocusMapping@ってなに?
小5の長女が意外と?ハマった
ふれあい動物園
こんな幼稚な場所はイヤがるかな?
って思ってましたが
1番楽しんでいたので
受験勉強の息抜きがてら、また行きます♡
↑
ちかっ!

玉野市の渋川動物公園
適度な広さと、空き具合、
動物との距離感と
子連れ家族にオススメです

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ