!?
これは
カタログ注文かい?
サンタさんへ
小5娘が書いた
リクエストお手紙
あまりにも細かくて
↑
品番とか書いてるw
バラエティに富んでいて
↑
マグカップにアイピロー、
ぬいぐるみに
アクセサリーボックス、、、
いかにも
ちゃっかり娘の
長女っぽいなと
即、夫にLINEしておきましたw
こんにちは!
MamaCafe認定ファシリテーター
10minFocusMappingインストラクター
松本あゆみです
自己紹介はこちら
きっとサンタさんの存在は
信じていないけど
『欲しいものがもらえる♡』
そんな日は
サンタさんが誰であろうと
嬉しいですよね
小学5年生、11歳の娘
サンタさんは
来年で終わりかな?という感じで
子どもの成長とともに
親としての楽しみも
少しずつなくなってきた
今日この頃
↑
娘は
「私にはサンタさん、
ハタチまでくるし!」
って言ってますが
女子中学生、女子高生には
何を請求されるかわからない
うん、卒業しよう!
今、6年生の子どもたちは
サンタさんには
【合格】を頼むだろうし
中学受験の本番まで
1ヶ月と少しの今。
きっと、想像以上の
ストレスも闘っていると思います
受験生のお母さんも
ほんとお疲れさまです
来年の今を想像しても
どうなってるのか
未知の世界ですが
我が家の娘は
のんきそのもの
本の虫なので
朝の用意の途中に
読みかけの本が目にはいると
そっちに
全集中だし
↑
周りの音なんて聞こえておりません
小2の弟が登校する時間に
起き出して
ノロノロと準備してるし
↑
この兄弟、ほんと真逆な性格
いや、もうとにかく自由
我が家に限らず
子どもって
基本的に先のことを
考えるのは苦手です
↑
もちろん例外はあります
今の行動が
後々どうつながっていくのか
あんまりイメージできないから
やらない、できない
結果、
そんな子どもの姿を見て
お母さんはイライラ
経験上、
この先が見えるので
ヤキモキするんですよね
だから
『あれやった?』
『これ終わった?』
って聞いたり
『やりなさーい!』
って言ってしまう
結果
子どもはさらにやらなくなるという
負のループ
我が家の娘も
のんきなタイプなので
『宿題終わった?』
→『あ、そうやった。』
『やり直しした?』
→『あ、忘れてた。』
このやりとりがなんと多いことか
でも、
こんなのんきな娘でも
自分でさっとできる
簡単なタスクの洗いだしと
優先順位をつける方法が
10min FOCUS Mapping®
我が家では休みの日は
紙とペンを用意してスタートします
やることはたくさんある
時間もわりとある
だからダラダラしてしまう日こそ
ささっとやることを終わらせて
そのあとを有意義に使える
このメモ術が
とっても役に立ってます
やること、優先順位は
自分で決めて
こなしていくので
『あれ終わった?』
『次は何するん?』
と、聞かなくてもいいんです
子どもが勝手に
やるべきことをやってくれると
私もストレスなく過ごせて
とーっても快適
字が書けたら
園児でもできる♡
それくらい
簡単な
10min FOCUS Mapping®
スタートアップ価格の
締め切り間近
そして、
2021年の新日程も発表です!
【初級】
12月26日(土)
1月7日(木)
1月18日(月)
【中級】
12月27(日)
1月21日(木)
1月25日(月)
「あれやった?」
「これやった?」
そんな会話が減る
カンタンなメモ術
10min FOCUS Mapping®の詳細はこちら