またまた
DVDタイムで
涙がポロリ
数年前に日本中が涙した?!
ドラえもん
STAND BY ME
先週、映画公開前の
スペシャルロードショーを
してましたよね
ドラえもんが大好きな
小2長男が
しっかり録画してたので
キャンプの行き帰りの
車で再生
運転は夫に任せて
私は助手席で
夫とほぼ話もせず
ドラ泣きでしたw
親になると
親目線で
感情移入する場面が多くて
(鬼滅の刃もそう)
アニメこそ泣ける!
そして、
それを見てる夫が引くw
映画公開前の
ロードショーを見て
子どもたちに
『映画見に行きたい!!』
と、言われて
まんまと製作側の意図に
乗せられている我が家

のび太のおばあちゃんが登場する
映画の話
確実にドラ泣き決定です
こんにちは!
MamaCafe認定ファシリテーター
10minFocusMappingインストラクター
松本あゆみです
自己紹介はこちら
映画に限らず、
のび太って
のび太のママに
『宿題しなさい!』
『勉強しなさい!』
って言われてますよね

この
『~しなさい。』
実は
自己肯定感をポキッと折る
呪いの言葉って
言われてます

呪いって怖すぎ!

ご主人に
「今日はカレーを作りなさい。」
って言われたら、、、
カレーじゃないもの
作りたくなりませんか?

「作りなさい」って
言われると途端に、
テンションが下がる。
イラッとする。
「作らんわ!」
ってなるのは
私だけじゃないハズ。
それって
『勉強しなさい。』と
言ったときに
受け取る子ども同じ
何度言ってもしないから。
言わないとわからないから。
いろんな理由で、
つい使ってしまう
『~なさい。』
でも、これを聞くと
やっぱり反発したくなるのも
人のココロ
そんなときは
『今から何をする?』
『やることはある?』
と、まず本人に
考えさせることから
スタートします

根気がいるといえば
そうなんですが
自己肯定感をポキッと折る
ワードを浴びせていたら
・やる気がなくなる
・何か新しいことを
しようとしなくなる
・どうせ自分なんて、、と
自信がなくなる
とにかく
いいことは起こらない

自己肯定感って
子どもも大人も
ほんとに大事で
ココロの根っこに
なるんです
12月の MamaCafeでは
子どもの
自己肯定感を上げる
魔法のことば
~新バージョン~
をお伝えします
Mamacafeってこんな時間
直近のMamacafeはこんな雰囲気
既に
書籍になっている
『10の魔法のことば』ですが
今回、お伝えするのは
本には載っていない

出来立てホヤホヤの
新しいワードたち

冬休み直前!
MamaCafe@オンライン
12月24日(木)
9:30~11:00
残席2
参加費1000円
※事前にお振り込みをお願いします
参加ご希望の方は
こちらのLINEから
①MamaCafe参加希望
②お名前
のご連絡をお願いいたします
