葉っぱが
黄色くなったね~
葉っぱが
赤いね~
葉っぱが
たくさん落ちてるね~
末っ子を
幼稚園に送るときに通る公園で
秋探しをするのが日課です
この紅葉ベストシーズンに
家族写真を
撮ってもらうことに
なっているこの週末♡
(初めてのロケーションフォト
)

リンクコーデとかする?
大人は?
どんなテイスト?
センスのない私は
かーなーりー
頭を悩ませていますw
こんにちは!
MamaCafe認定ファシリテーター
10minFocusMappingインストラクター
松本あゆみです
自己紹介はこちら
年少さんの末っ子
まだ朝の送りでは
泣いてしまうこともあるし
習い事の
スイミングや体操も
「ママがいないー!」
「となりにおって~!」
と、泣き出すほど
泣き虫だし甘えん坊
でも
家の中では
姉や兄を呼び捨て。
気に入らなかったら
すぐに泣いて怒って
叩いたり、追いかけたり
ジャイアンか。

↑
小2長男はドラえもんが大好き
よく弟にやられているので
さらに親近感がわくのかもw
私の言うことも
基本的に聞かないし
ある意味めっちゃ手がかかる
手を繋いでいても
パッと離して走り出し
さわってほしくないものは
あえてさわり
↑姉や兄の大事なものを
壊すっていうのが
いつものパターン
「あっちゃん(末っ子)がする!」
の、アピールがすごい
↑
できなかったら
めちゃめちゃ怒って
叩いてくるし
ほんと勘弁してほしい
なので、
私にとったら
してほしくないことがたくさんあって
結果
「走らないで。」
「さわらないで。」
「おこらないで。」
そんな「~しない」言葉が
たくさん出てくるんです
「~ない」っていう
否定がつくことばって
つい、使ってしまいませんか?
言っても
全く効果はないけど
でも言わないと伝わらないからと
私は
何度も何度も使ってきました
でも、
この「~ない」
「ない」はインプットされなくて
その前の「~」だけが
脳の潜在意識に
インプットされると聞いてから
少しずつ減らす努力をしています
「走らないで」は「走る」が
インプットされて
「さわらないで」は「さわる」が
インプットされている
だから通じないんだ
って納得

何度も何度も
「走る」「さわる」「たたく」を
インプットしていたのかーーー
と、後悔しましたよね

日常にあふれている
「~ない」は
ほぼほぼ
他の言葉への言い換えができるので
「走らないで!」
→「歩こう!」
「さわらないで!」
→「見るだけにしよう!」
「たたかないで!」
→「お話しよう!」
幼稚園児だけではなく
小学生の長女・長男にも
もちろん使えて
「~ない」をできるだけ
言い換えるけで
その場の空気が
違うんですよねー

否定の言葉の
重さを痛感します

言ってしまいそうになったら
「あ、これは
全くインプットされない
言葉だった。」
と、思い出して
違う言葉探しをしてみるのを
オススメします

言葉は習慣
一気に完璧に変えるって
なかなか難しい

100%じゃなくても大丈夫◎
今まで10回使ってたなら
それが8回になるだけで
2回減ってて
それでも前進してますよね♡
私自身、
子どもにプラスになる言葉がけは
出来ていないことが多くて
日々、修行の身です

言葉って
子どものココロに
ダイレクトに
はいるものだから
気にしてあげたいところ。
子どもの自己肯定感を
高める魔法の言葉
~新バージョン~
をお伝えします
石田勝紀先生の著書にも
載っていない

最新の情報です

冬休み直前!
子どもとの時間が増える前に
お母さん自身が
言葉の魔法を
手に入れてくださいね

<Mamacafe最新情報>
12月24日(木) 残席1
9:30-11:00
オンライン開催
参加費:1000円
(事前にお振込みをお願いいたします)
お問い合わせ、お申込みは
下記のLINEから
お願いいたします
ボタンをクリック
もしくは
@956tzemn
で検索してください
お読みいただきありがとうございました。
Mama Cafeの詳細はこちら
※※※※※