【デッキ解説】PSYフレームについて その3 | 【トレカコッド】中の人のblog

【トレカコッド】中の人のblog

遊戯王専門通販サイト【トレカコッド】の中の人のblogです。
入荷情報や新弾、新規テーマの紹介などの内容を更新します。

どうもこんばんは。トレカコッド中の人です。


今回は大会等でPSYフレームと対戦するときに気をつけるべきことを挙げていこうと思います。



・先行か後攻か

もし、じゃんけんに勝ち先行か後攻の選択権を得た場合後攻をとることをお勧めします。

PSYフレームは基本的には相手が動かなければ大きな動きはできません。
したがって、PSYフレーム側が先行でできることは限られてきます。
フィールド魔法・罠の設置、カードカー・Dやゼンマイラビットなどのモンスターの召喚程度です。


・容易にモンスター効果、魔法を使わない


フィールド魔法がある場合、Ωが出てきて連続してPSYフレームの効果を使用されるきっかけになるのはモンスター効果、魔法を無効にするγとδです。


α、βはZしか出てこないのであまり警戒の必要はないと思います。
なぜならZに関してはあることを心がけるとほとんど脅威ではないからです。

それは特殊召喚するモンスターを極力守備表示で出すことです。
当然と言ってしまえば当然のことなのですが、中の人が大会でPSYフレームを使っていると意外とこれをしない方がいます。
Zは特殊召喚された攻撃表示のモンスターしか除外できないため、守備表示のカステルやダイヤウルフといったモンスターで容易に除去できるうえ、場に残ってしまうため後続のPSYフレームを気にすることもありません。

Ωに関しても一応対策はあります。
手札を0にすれば良いのです。しかしこれはあまり現実的ではないですね。



マインドクラッシュ、透破抜きが有効


環境にあったカードではないので採用は怪しいのですが一応有効…ということでご紹介しておきます。

ちなみにマインドクラッシュはオーバーロードがあると宣言したモンスターをコストにされてしまうのでご注意を。


・セット→反転召喚→攻撃


このパターンが一番PSYフレームを踏みにくい動きです。
このパターンに対応できるPSYフレームはβのみです。



今回は以上で終わりたいと思います。

次回は現在使用しているPSYフレームのレシピを掲載したいと思います。