【デッキ解説】PSYフレームについて その1 | 【トレカコッド】中の人のblog

【トレカコッド】中の人のblog

遊戯王専門通販サイト【トレカコッド】の中の人のblogです。
入荷情報や新弾、新規テーマの紹介などの内容を更新します。

どうもこんばんは。トレカコッドの中の人です。

今回は中の人も最近使用しているPSYフレームについてです。

ハイスピード・ライダーズで収録されたこのテーマですが、当初はスピードロイドが注目されていたのですが発売されてみるとPSYフレームもかなり強力なテーマということが分かりました。


共通効果として

・自身を手札から特殊召喚
・PSYフレームドライバーを手札、デッキ、墓地から特殊召喚
・エンドフェイズに場の自身とPSYフレームドライバーを除外


以上が挙げられます。

PSYフレームドライバーとはこいつのことですね。



どうやらこいつがPSYフレームの親玉らしくPSYフレームギア達を操っているようです。

設定はさておき、このドライバーが手札、デッキ、墓地になければPSYフレームギアは効果を発動できないことになります。
よって、ドライバーの枚数を常に気にしながら戦うことになるのですが、引いてしまうと非常に使い勝手の悪いカードですので多くは積みたくないカードです。
ですが、中の人は3枚投入することをおすすめします。
ドライバーを2枚しかいれていない場合PSYフレームが使用できない場面が多々ありました。
ドライバーを2枚にするか3枚にするかはプレイヤー次第だと思いますので、使用しながら調整していくのが良いかもしれません。

次にPSYフレームの発動条件「自分のフィールドにモンスターが存在しないとき」についてです。

この条件があるためPSYフレーム連続で発動することができません。ある条件を除いてですが…

そのある条件とはこのカードがあるときです。



PSYフレーム特殊召喚時にフィールド上のPSYフレームでシンクロ召喚することができます。
この効果でPSYフレームロードZ、PSYフレームロードΩをシンクロ召喚し、そのまま効果で場を空けると、またPSYフレームの効果が使用できるようになります。




ただし、Zに限っては相手がPSYフレームを熟知しているとおそらく効果を使わせてくれません。最悪の場合ブラックローズを出して無理やり場を空けましょう。

次にPSYフレームの罠カード「PSYフレーム・オーバーロード」についてです。



このカードがなければPSYフレームはここまで強くなれなかったでしょう…といっても良いくらい強いカードです。
手札だけでなくフィールドのPSYフレームもコストに出来るのでPSYフレームの発動条件を満たす手助けになりますし、このカードを2枚発動できるとPSYフレーム1枚で相手のカード3枚を除去できるので殆ど勝ち確まで持っていけます。
仮にサイクロンや羽箒等で破壊されたとしても、墓地のこのカードを除外することでデッキから「PSYフレーム」カードをサーチできます。本当に無駄のないカードですね。

また、前述のPSYフレームロードΩは相手のスタンバイフェイズに除外されているカードを墓地に戻せるので毎ターンオーバーロードのサーチを使えます。



今回は以上でおわります。

次回はPSYフレームと相性の良いカードをご紹介したいと思います。


遊戯王専門通販サイト【トレカコッド】
トレカコッドTwitterアカウント