フロントエンドって何なの | 逆算戦略アカデミー

逆算戦略アカデミー

ここでは、”とらよし”が集めた情報を個展として掲載します。
掲載は随時増えていきますが、ここで掲示されている情報は
どんどん皆様に取り込んで頂いて、皆様の日々を豊かに過ごす
ための糧にして頂ければ幸いです。

【フロントエンドって

結局何なの?】

 

 

今回はタイトル通りのテーマで

進めていきたいと思います。

 

 

ビジネスシーンでよく聞くフロント

エンドですが、これをどう

捉えるかの解釈は多様です。

 

UnsplashİrfanSimsarによる写真

 

フロントエンドの役割

 

「店頭販売」と捉える方もいれば

「看板」だと言う人もいるでしょう。

しかしその役割はどれも共通していて

『バックエンドへ誘導するモノ』です。

 

これはほんの一例ですが、例えばネットで

ECサイトを活用し、転売をメインとして

ショップを運営されてらっしゃる方の場合。

フロントエンドは商品棚にある商品です。

 

これらは利益度外視で陳列されていて

「ウチはこんなジャンルのモノを

販売しています」

といった宣伝の役割をメインで担います。

 

なので取り扱う「物」自体は価格競争の激しい

レッドオーシャンで問題ありませんし

利益も出なくて良いのです。

#コピーやセールスは必要ですよ

 

莫大な利益は「バックエンド」から生まれます。

ただ、フロントエンドでお相手するお客様と

バックエンドのお客様は全く別ターゲットですので

常にバックエンドばかり狙っていると

経営が立ち行かなくなります。

#これが常時売れたら勝ち組

 

そこで、フロントエンドの客層の中に

自分専用にカスタマイズして欲しいなど

"注文の多い"お客様や"商品価値にストイック"

なお客様がいらっしゃいますので

そちらで多少の利益を出す為に設定するのが

「ミドルエンド」になるんですね。

(色違い・柄違い・カスタムタイプなど)

 

 

これらは全て「バックエンド」が

決まってなければ誘導する先が

ありません。

 

そのままフロントエンドだけで疲弊して

しまっていては、元も子もありません

ので、是非「バックエンドへ誘うモノ」

としての立ち位置を意識されると良い

と思います。

 

 

短いですが、今回はこの辺で。