バックエンドを軸にする | 逆算戦略アカデミー

逆算戦略アカデミー

ここでは、”とらよし”が集めた情報を個展として掲載します。
掲載は随時増えていきますが、ここで掲示されている情報は
どんどん皆様に取り込んで頂いて、皆様の日々を豊かに過ごす
ための糧にして頂ければ幸いです。

【バックエンドシステム】

 

 

今回は「みんなどんなバックエンドを

持っているの?」といったテーマで

お話させて頂きます。

 

 

バックエンドを持とう

 

SNSを見回してみると、よく見かけるのは

「基本○○円のところ、期間限定で無料」

といったフロントエンドの部分。

 

ここは全く問題なく、是非勧めていって

欲しいところではありますが、とらよしが

ふと思うのは

「ところでバックエンドは何ですか?」です。

 

ここは多分みなさん企業秘密にしたい

部分になると思いますので、簡単には

教えてくれない部分だと思います。

 

ただ、逆算戦略アカデミーは基本的には

物事を逆算から考えるので

バックエンドから決めるフロントエンド

を推奨しています。もしかすると

「バックエンドはありません」

といった方がいらっしゃるかもしれませんが

 

まずフロントエンドを創ってからミドル

その後バックエンドを創る

 

といった手順で進めていきますと稼ぎの

メインに近づけば近づくほど可能性は無限に

広がります。そうなると行動や決断に「迷い」

が出てしまい、最終的に

「どのバックエンドが正解なのやら・・・」

といったモグラ叩きをする羽目になるんじゃ

ないかとボクは考えています。

 

 

 

バッファを生む重要性

 

【逆算戦略アカデミー】が推奨する

「逆算思考」には、こういった未来で起こり得る

リスクを最小限に抑える効果がありまして

この効果と重要性について日々記事を更新

しています。

 

さて、先程「ナゼバックエンドからなのか」

について少し触れましたが、もう少し言語化

を掘り下げてみます。

 

これは「軸をどこに置くか」という話に

なってきますが、先にも書いた通り

「フロントを軸」に未来を展開すると

そこからの可能性は無限大になります。

 

これは一見「良い事」のように見えます

が、実情は「どれに人生を賭けるべきか

選択肢が多すぎて決めきれない」事になる

と予想できます。つまり

バックエンドから創りこまないと毎日の

活動にバッファ(余裕)が生まれないのです。

 

そこでまず「自身のビジネスの方向性」を

自身で決める必要があるのですが、ここは

 

「アイデンティティ」に従う

 

事を本アカデミーでは推奨しています。

※アイデンティティの詳細はお問合せ下さい

 

 

 

 

規模の影響力

 

また、今目の前に展開されるフロントエンド

から始めてしまう事は、自身の事業サイズを

自動的に決めてしまう事になり兼ねない

という懸念点もあります。

 

後々にまた詳細は書きますが

ここには”規模の影響力”

という心理的な弊害が生まれます。

#とらよしが勝手に命名しました

#正式名称があるのかもしれません

 

簡単に言うと、現状のサイズを維持しよう

と働く力です。ここで言う「サイズ」には色んな

意味が含まれていて「お店の規模」であれ

「自身の行動規模」であれ様々な意味合いを

含みますが、基本的に人間は一歩進むと

「それを最低限維持しよう」とします。

 

つまり一定期間はその状態が自身の

MAX規模で、自身の時間をその

”フロントエンド”を回す事に全て使ってしまう

事が予想されるのです。

 

頭では「あー早くミドル・バック作らなきゃ」

っと考えていたとしても、今は日々の生活で

時間がいっぱいいっぱいで、その先なんか

真っ暗で見えもしないんです。

 

これに近い心理状態が

『どれだけ大きな冷蔵庫にしても必ず満杯になる』

で有名な ”パーキンソンの法則”です。

↓ パーキンソンの詳細はコチラ ↓

https://ameblo.jp/torayoshi626/entry-12649132083.html

 

 

これらを回避する為に

『バックエンドから創る』んです。

見えないゴールに向かって進むより

自身で先に決めたゴールからの道筋を

考えるのが逆算思考。

 

今回はこの辺で。