口淡無味(味がない)
口淡無味とは、味覚の減退で口内が淡く飲食しても味がしない事を言い、一般に食べても香りがなく食欲不振をともなう。
⑴脾胃氣虚型
①メカニズム
飲食の不節制、酷い嘔吐や下痢、慢性病による栄養失調等により脾胃の氣が虚し運化転輪の機能が低下し口談が生じる。
②症状
口内が淡い、無味、食欲不振、疲労感 、息切れ、無力感、胃のつかえ、腹部膨満感、軟便、舌質淡、舌苔薄、緩弱脈。
③特長
無味と同時に疲労感、息切れ、無力感、腹部膨満感、軟便、舌質淡、弱脈等脾虚の症候を呈する。
④治法
香砂六君子湯+焦麦芽等益氣健脾と和胃薬を中心に対策する。
⑵湿因脾胃型
①メカニズム
外湿が脾胃に侵入したり暴飲暴食によって脾の運化が障害されて湿濁が内生し湿邪が脾胃を阻害した為に口淡が生じる。
②症状
口内が淡い、口が粘る、無味、食欲不振、胸や腹がつかえ苦しい、悪心、嘔吐、軟便、舌苔白膩あるいは黄膩、濡脈。
③特長
無味と同時に口内が粘る、悪心、胸苦しい、舌苔膩、濡脈等湿証を呈する。
④治法
三仁湯等芳香化濁で化湿醒胃薬を中心に対策する。
