〇唇腫(口唇の腫脹)
⑴風熱型
①メカニズム
肺経に熱があり風邪を外感し風邪と熱邪が結した為に発生する。
②特徴
発症が急激で灼熱感、発赤、瘙痒感があり消退するのも速く発熱、悪寒、咽喉の腫脹と疼痛や嘔吐等をともない、温めたり風に当たると増悪することである。
③症状
急激に口唇の腫脹、灼熱感、発赤が生じ落屑はなく軟で瘙痒感があり、発熱、悪寒、咽喉の腫脹と疼痛、嘔吐をともない、温めたり風に当たる増悪し、舌苔は薄白あるいは黄、脈は浮数を呈する。
④治法
荊防敗毒散等宣肺清熱・疏風薬を中心に対策する。
⑵風湿型
①メカニズム
脾虚の為に湿が停滞したうえに風邪を外感し、風邪と湿邪が結した為に発生する。
②特徴
発病が緩慢で局部の皮膚が淡色で硬い。
③症状
やや緩慢に口唇の腫脹が生じ淡色でやや硬く、自覚症状がないことが多く口渇はない、泥状便、舌質は胖、舌苔は白、脈は浮緊等を呈する。
④治法
健脾除湿湯等健脾燥湿・疏風薬を中心に対策する。
⑶氣滞瘀血
①メカニズム
内傷七情で肝氣鬱結し、氣滞の為に経脈が阻滞し氣血が瘀結し、皮膚の栄養が障害され発生する。
②特徴
発病が緩慢で慢性に経過し局部の皮膚が暗紅色で表面が乾燥し鱗屑がある。
③症状
反復して慢性に経過する口唇の腫脹で、びまん性に腫脹し硬く、表面が乾燥し落屑があり、舌苔は薄白、舌質は紫暗で時に瘀血斑、脈は渋あるいは細緩を呈する。
④治法
活血散瘀湯等活血通絡・行氣解鬱薬を中心に対策する。
