多夢とは睡眠中に夢をよくみることで、多くは嫌な夢の為日中は頭がボーッとし疲労感を伴う。また、多夢の中に睡眠中に歩き回る夢遊病や悪夢で突然目覚めることも含まれます。時に夢を見たり夢を見ても目覚めた後に不快感を残さない場合は正常であり、この中に含まれない。
⑴心脾両虚型
①主な症状
眠りが浅い、多夢、顔が白い、動悸、驚くやすい、健忘、食欲不振、腹が脹る、泥状便、息切れ、倦怠無力感等
②舌 淡
③脈 濡細
④メカニズム
脾虚(消化器系機能低下)で運化作用が低下し氣血の生化の源が不足し氣血両虚(不足)となり心神(精神)が養われないので眠りが浅く多夢を呈する。
⑤特徴
食欲不振、泥状便、腹満感、倦怠無力感、息切れ、話すのがおっくう等脾虚の症状を伴う。
⑥治療法(健脾養心)
帰脾湯等
⑵心腎不交型
①主な症状
イライラ、眠りが浅い、多夢、焦躁感、熱感、動悸、膝や腰が怠く無力感、潮熱、寝汗等
②舌 紅で無苔
③脈 細数
④メカニズム
疲労等で心腎が損傷し腎水不足の為心火を抑えることができないので精神不安となり発生する。
⑤特徴
焦躁感、不眠、熱感、動悸、多夢、夢精、腰や膝が怠く無力等を呈する。
⑥治療法(滋陰降火/交通心腎)
黄蓮阿膠湯等
⑶心胆氣虚型
①主な症状
恐ろしい夢をよくみる、よく目覚める、ボーッとする、情緒不安、驚きやすく動悸がある等
②舌 淡
③脈 細弱
④メカニズム
疲労等で心腎が損傷し腎水不足の為心火を抑えることができないので精神不安となり発生する。
⑤特徴
悪夢、恐怖感、驚きやすい、おびえる、動悸、ボーッとする、情緒不安、等を呈する。
⑥治療法(益氣鎮驚/寧心定志)
安神定志丸あるいは酸棗仁湯等
⑷痰火内擾型
①主な症状
多夢、頭のふらつき、動悸、イライラ、怒りっぽい、多痰、胸苦しい等
②舌 紅で黄膩苔
③脈 滑数
④メカニズム
憂鬱、悩み、怒り等で肝の疏泄が失調し氣鬱化火し津液(体液)が濃縮し痰が生じ痰火が心神をかき乱すことにより発生する。
⑤特徴
多夢と伴にイライラ、怒りっぽい、胸苦しい、多痰等熱と痰の症候を呈する。
⑥治療法(清熱化痰)
黄蓮温胆湯等




