生理周期と肌の状態に隠されたヒツミ
生理周期と同化して肌の状態も変化していますので、一律の対策でなく変化におうじた対策が必要です。次に各期の羽田の状態を説明させて戴きますので、参考となれば、幸甚です。
月経期(生理期間の約1週間)は、子宮内の血液や老廃物の排泄時期で女性ホルモンの分泌が一番少ない時期で、肌も水分や栄養素が不足しがちとなり肌も乾燥し敏感肌になり古くなった角質層の垢化と再生が盛ん時期でもあります。また、この時期は、乾燥や肌荒れや毛穴が開き気味や敏感肌やかぶれや湿疹が起こりやすく、無理な運動や体を冷やす生活をしていると血行不良となりサメ肌やシミ肌になります。
卵胞期(生理後約1週間)は、卵胞から卵胞ホルモンの分泌が徐々に盛んとなり子宮内膜も厚くなり血液や皮膚のコラーゲンも増しますので、角化細胞に栄養素を溜め込む為肌が一番安定しており、みずみずしく弾力性がある時期です。
黄体前期(排卵日から約1週間)は、黄体ホルモンが徐々に増え卵胞ホルモンと共に一番分泌が盛んになる時期て、子宮内の粘膜や皮脂が盛んに分泌され皮脂膜が厚くなりベタベタ肌になります。この時期は、皮脂膜も厚くなり肌バリア機能が高まりますが、胃腸の調子が肌に影響を与え安い時期でありますので、特にストレスや刺激物に注意する必要があります。
黄体後期(生理前の約1週間)は、卵胞ホルモンの分泌や肌の水分量が徐々に減少する時期で、相対的に油分が多く毛穴の角栓や活性酸素やメラニン色素やアレルギー反応が出やすい時期です。この時期は、肌も栄養素や水分補給力が低下している時期で、体調を崩しやすく自律神経も不安定でイライラしやすく、ニキビやシミやくすみやクマが出来やすいのです。

