今日は、40代以上の女性の悩みで案外多い症状でもある尿失禁に、もし僕がなったらどう考えどう対応するのかを考えてみましたので、よろしければ参考して取り入れてみてね。
1)なぜ尿失禁になるの?
女性は構造的に尿道が短く子宮後部に膣がある為膀胱の位置が傾きやすいので尿道口の括約筋の力が弱くなると尿漏れを起こしやすくなります。また年齢を重ねると骨盤周りの筋肉が衰えると膀胱に尿を溜める力も低下し尿漏れの原因となります。
中医学的にみると氣の機能である固摂作用により体内の各成分が体内で適正に保持されていると考えていますので、この固摂作用低下の証として尿失禁の症状があわられていると考えます。すこし余談になりますが打撲していないのにあざができているっていうのも、この固摂作用の低下とみます。
2)治療法
①漢方薬
補中益気湯
②体操
毎日お尻の穴を収縮させる体操を1分間続け1時間に6回を1日5セット行う。
③毎日意識して摂取すると良い食材
米、糯米、山芋、馬鈴薯、南瓜、薩摩芋、キャベツ、カリフラワー、インゲン、ながささげ、牛肉、豚の骨、豚の胃袋、豚豆、鶉肉、鶏肉、鮫、鱈、鰯、鰹、鯰、いしもち、鱸、鯖、白豆、干し椎茸、栗、ロイヤルゼリー、蜂蜜、飴糖など
④ツボ
泌尿器全般に効果がある「中極(ちゅうきょく)」
膀胱の機能を高める「膀胱愈(ぼうこうゆ)」
中極は、泌尿器全般に効果があるツボです。
見つけ方は、カンタン! まず、おへそに、手の人差し指をあて、おへその位置から、指を横にして4本分、下にさがったところが、中極のツボです。押してみて、「イタ気持ちいい」と感じる場所が、ツボの位置です。強く押しすぎず、気持ちいいと思う程度の強さで指圧しましょう。
膀胱愈は、その名の通り、膀胱の機能を高めるツボです。
このツボを見つけるには、まず、お尻の仙骨を探すところから始めましょう。仙骨は、腰周辺から背骨を触ると、平になっている場所にたどり着きます。この平な骨が、「仙骨」です。背骨は、この仙骨から下にもぐっています。まず、背骨の盛り上がりが感じられなくなる場所(仙骨)を探しましょう。仙骨が見つかったら、今度は、仙骨自体を触ります。すると、いくつかくぼみが見つかります。仙骨にある、上から2番目のくぼみを指で探したら、その位置から指1本分外側へ。そこにあるのが、「膀胱愈」のツボです。
⑤生活習慣での注意事項
暴飲暴食を控え早寝する。
生もの・冷たいもの・脂っこいもの・乳製品・高カロリー食材を控える。
まずは、できることから取り入れてみてね。