今日のテーマは浮腫み 水湿困脾型です。
浮腫みを原因別に分類すると主に次の6つになります。
①氣血両虚型
②腎陽虚型
③脾陽虚型
④水湿困脾型
⑤風寒犯肺型
⑥風熱犯肺型
今日はその中でについて説明させ水湿困脾型て戴きます。
水湿困脾型
①メカニズム
もともと脾(消化器系)の水分代謝に関わる運化作用が弱い人が習慣的に水分を取り過ぎたり、湿気の多い所で生活していたりすると余分な水分が体内に停滞し、それが更に運化作用を低下させ浮腫みが起こる。脾は手足に関わるために手足に浮腫みが起こりやすい。
②症状の特徴
慢性的に出ている全身の浮腫み、手足から浮腫みが現れ腹部、特に足が酷い。身体が重怠い、胸苦しい、悪心、味がない、尿量少で色が濃い、舌苔白膩、脈濡緩。
③食治原則
体内の余分な水分を排泄させ脾(消化器系)の機能を高める健脾利水作用のある食材を摂取する。
④食材
へちま、冬瓜、トウモロコシ、ハト麦、茯苓、鯉、豌豆。