今日のテーマは浮腫み 脾陽虚型です。
浮腫みを原因別に分類すると主に次の6つになります。
①氣血両虚型
②腎陽虚型
③脾陽虚型
④水湿困脾型
⑤風寒犯肺型
⑥風熱犯肺型
今日はその中で脾陽虚型について説明させて戴きます。
脾陽虚型
①メカニズム
水湿の停滞が長くなり脾の運化作用のエネルギー源である陽が失われ、あるいは過労により陽の余分な水分が停滞して浮腫みが起こる。陽虚の浮腫み(陰水)は下半身に起こりやすい。
②症状の特徴
下半身に浮腫みが出る、押すと凹みがなかなか戻らない、身体が重怠く疲れやすい、手足の冷え、食欲不振、泥~水様便、尿量少で色が濃い、舌質淡胖、舌苔白、脈沈細弱。
③食治原則
水分代謝に大きく関わる脾陽を補う作用のある食材を摂取する。
④食材
シナモン、黄耆、朝鮮人参、鯉