毎週土曜日の特別テーマ
《還暦過ぎても可愛いお姉さんを目指して》の第121回目です
⑴脚の浮腫み対策
脚には、疲労や浮腫み解消のツボが集中していますので、各ツボを意識しながら、脚のマッサージや温灸等を行うと良いのです。
①血海
脚を伸ばした時に膝の皿の内股よりに出来る凹みの上で筋肉が盛り上がった頂点辺り。
②梁丘
膝の皿の上端から指幅3本上の太腿の骨の外側で筋肉と筋肉の間の溝部分辺り。
③内膝眼
膝を曲げた時に出来る皿の直ぐしたの凹みの内側辺り。
④足三里
膝の皿の下側で真ん中より外側にある凹みから指幅3本下の骨と骨の間辺り。
⑤れいこう
三陰交より指幅2本上で脛の骨と骨の間にあり肝胆に効果有。
⑥三陰交
内踝の頂点から指幅4本上で脛の骨の後ろにある凹み辺り。生理痛に効く。
⑦委中
膝の後ろ側の中心辺りで膝を曲げると出来る横じわの中央部分。腰痛時に押すと良い。
⑧承山
脹脛の下の端で筋肉が終わる境目で強く押すと痛みがある部分。脚の怠さに効果的。
