喘息の発作対策 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ
今日のテーマは、喘息の発作対策です。

喘息の発作が起こりやすい時間帯は、真夜中から明け方にかけてで、気管支の収縮を司る副交感神経の働きが強くなる時間帯だからとも言われます。

また、喘息の発作を静め大発作に発展しないようにする為に注ぎの対策を試してみてね。

①治喘
治喘(首の付け根にあります。首を曲げると、大きく隆起するのが第七頸椎です。この第七頸椎と第一胸椎の間にあるツボが「大椎」であり、治喘はこの「大椎」より左右5mm程離れた場所)を爪で強くつねるか、ヘアピンや一本の爪楊枝の頭で突きます。

②咳喘点
咳喘点(手のヒラ側で人差し指と中指の又のやや下あたり)を爪で強くつねるか、ヘアピンや一本の爪楊枝の頭で突きます。

更に、治喘と咳喘点を温灸すると効果的です。