以下にタイプ別に説明させて戴きますので、食事など注意して戴きたく。
1・外邪を受けたことによるタイ
<要因>
季節や気候の影響を受けたり風邪
外邪としては風、寒、湿などがあ
これらが胃を攻撃しますと胃気が
<症状>
突然嘔吐します。
頭や身体が痛くなる、発熱、悪寒
2・飲食が停滞してしまっている
<要因>
食べすぎ、飲みすぎ
油っこいもののとりすぎ
不衛生なものを食べる など
<症状>
酸っぱいものを嘔吐します。
お腹が張る、げっぷが出る、食べ
3・余分な水分(痰飲)が溜まっ
<要因>
食べすぎ、飲みすぎ
胃腸が弱い
夜中に食べる
よく思い悩む…七情のうち思は脾
脾胃が元気に働けないと、水分を
<症状>
このタイプの多くは水のようなも
めまい、動悸などを伴うことがあ
4・気の流れが滞ってしまってい
<要因>
イライラする
よく怒る
ストレスが大きい
緊張しやすい、あるいは緊張が続
よく人に気を遣う
肝はストレスに弱く気を流す働き
<症状>
酸っぱいものを嘔吐します。
胸や脇が張る、ゲップがでる、た
5・胃腸が冷えているタイプ
<要因>
普段から冷たいものをとっている
冷えやすい体質
胃腸が弱い
手足が冷えると動きづらくなるよ
<症状>
手足が冷たい
便がゆるい、下痢しやすいなどを
6・胃の陰液(潤して冷ます働き
<要因>
辛いもの、味の濃いもの、油っこ
慢性病で陰液が不足している
慢性の炎症が続いている(慢性胃
<症状>
何もなくても吐き気がします
また、良くなったり、嘔吐したり
口や喉が渇く、胸焼けがする、空
お小水が濃い、舌が赤いなどを伴