ストレスのパターン別対策 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ
今日のテーマは、ストレスです。

⑴ストレスは、次の4つのパターンで対策を考えます。

①肝鬱気滞型
②痰湿気滞型
③肝脾不調型
④心脾両虚型

⑵肝鬱気滞型
ストレスや感情の乱れにより肝の働きが乱れ血流の悪くなった状態。

①特長的な症状

胸苦しさ、胸や脇に張ったような痛み、食欲不振、吐き気、ゲップ、頭痛、肩こり、目の痛み、イライラ、不眠、月経不順、月経痛など

②漢方薬
逍遥散や抑肝散など

③食治
蕎麦、ほうれん草、大根、ニラ、みかん、みかんの種、みかんの皮、梅の花、ジャスミン、マイカイ花、ライチなど

⑵痰湿気滞型
胃腸機能低下により痰湿がたまり更にストレスにより血流が悪くなった状態。

①特長的な症状
喉に詰まった感じ、胸苦し、食欲不振、頭や体の重だるさなど

②漢方薬
半夏厚朴湯など

③食治
⑴③に、はと麦、小豆、スイカ、キュウリ、冬瓜、大根、春菊、セロリ、大豆もやし、昆布、菊花、ハスの葉、白木耳などを合わる。

⑶肝脾不順型 
ストレスにより肝の働きが落ち胃腸障害がある状態。

①特長的な症状
ため息、イライラ、精神抑うつ、食欲不振、下痢、お腹が鳴るなど

②漢方薬 
香砂六君子湯と逍遥散あるいは抑肝散を合わせるなど

③食治
⑴③に、はと麦、アワ、ライチ、ナツメ、山芋などを合わる。

⑷心脾両虚型
クヨクヨ思うことにより胃腸の働きが落ち血液の生成が出来ず血流も悪くなった状態。

①特長的な症状
動悸、健忘、不眠、多夢、食欲減退、軟便、月経が遅れるなど

②漢方薬 
婦宝当帰こう、十全大補湯、帰脾湯など

③食治
胃腸機能アップ食材と増血アップ食材を組み合わせる。

胃腸機能アップとして、もち米、うるち米、大麦、アワ、ジャガイモ、ニンジン、山芋、椎茸、ナツメ、蜂蜜など

増血として、ニンジン、ほうれん草、ぶどう、ライチ、落花生、松の実、桑の実、木耳、ナツメ、ナマコ、ヒラメ、イカ、スッポン、レバーなど