帯下診断 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ
今日のテーマは、帯下診断です。

帯下の状態を観察して健康状態を把握にしてみてね。

①寒証
帯下量が明らかに増加し白色あるいは透明で生臭い匂いがある

②熱証
黄色または赤色で粘性が強い

③胃腸機能低下で痰湿状況
帯下量が多く白色

④腎機能の温める機能低下
帯下量が多く水のような感じの色

⑤肝機能低下で湿熱状態
帯下の色が黄色または赤色で外陰部に変化がある

⑥熱毒あるいは湿毒
五色が混ざった感じで膿や血のように見える

尚、月経前期、月経期間、妊娠期間に帯下の量がやや増加するのは正常な生理現象です。