今日のテーマは、秋と燥です。
秋は、空気が乾燥し五臓の中でも肺機能が一番影響を受けやすい時期です。肺機能とは、肌も含めた呼吸器系の事です。
この乾燥が体に侵入すると口鼻乾燥による鼻血、渇き、髪の毛や皮膚の乾燥、便秘、尿少等の症状から始まり、進行すると気管支や肺に影響し咳や痰に血がまじったりし喘息や胸痛などに至りますので、滋陰清熱潤肺(肺に潤いを与え肺の熱を冷ます)を意識した養生が必要です。
滋陰清熱潤肺をもたらす効果がある食材は、木耳、白木耳、枸杞子、菊花、無花果、蜂蜜、百合根、葛等を意識して摂取していきましょうね。