胃腸炎関係に多い舌の状態 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ


 今日のテーマは、胃炎や胃潰瘍や十二指腸潰瘍に
多い舌の状態です。


 胃炎等の確認の基本は熱があるかですので、
次のポイントで確認可能です。

 1、舌の赤みが強い。
 2、舌苔が黄色くなっている。
 3、赤い点状のものがある。



 また、熱以外の原因で、胃炎等が生じている場合が
ありますので、次に御紹介致します。

 1、舌の状態に赤みがあり、舌の前には舌苔が
   ないか少なく、奥の方に白い舌苔がある。
   この状態の人は、胃の粘液等が不足しており、
   胃腸が相当弱っています。

 2、舌に赤みがあり、舌苔が部分的にはがれている。
   この状態は、胃粘液や舌の水分が不足し、胃壁を
   守れきれず、炎症や潰瘍や食堂炎の可能性が
   高い人にあらわれます。

 3、舌に赤みがあり、黒い舌苔が薄くついている。
   この状態の人は、胃が冷えて胃炎や潰瘍に
   なっており、吐気をともなうことが多くあります。
   お腹を温めてあげると楽になる場合は、
   このタイプです。



 胃腸をいたわる食材として、芋類、ニンジン、豆類、
カリフラワー等を温野菜で食べてみて戴きたいです。
また、ストレスも胃腸炎の原因ですので、趣味などで
解消することも大切です。