歯茎と虫歯 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ


①歯茎について

 歯茎は胃の一部であると考えます。歯茎が赤みを帯びて
腫れがある場合は、胃炎と歯周病を疑います。


 歯茎の出血は、歯肉炎や歯周病だけが原因ではありません。
胃の熱が経絡を通じて上昇し歯周病等を引き起こす原因
にもなるのです。


 また、胃腸が弱いと血管も弱く切れやすいので、
歯磨き等ちょっとした刺激で毛細血管が破れ出血するのです。


 その他、知らないうちのアザや月経の出血が止まり難い等も
同様に胃腸低下が原因です。



②虫歯について

  時間かけてきちんと磨いて虫歯になりやすい人は、
 骨も弱いのです。

  女性の場合は、更年期過ぎあたりに骨粗しょう症に
 なりやすいタイプともいえます。

  歯も骨の一部と考えるので、腎機能が弱い人は、
 歯や骨も弱いのです。



③生活習慣改善

  早寝早起き、和食中心にし咀嚼回数を増やして
 みましょう!

  また、歯や歯茎は咀嚼回数を増やすことにより
 唾液による殺菌効果で守られますし、
 胃腸も丈夫になります。


  貴方も今日から咀嚼回数を意識してみましょう!


  御昼食べると眠くなる人は咀嚼回数を増やすと
 簡単に解決可能ですので実施してみて戴きたいです。