頬の色 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ



 健康な頬は、透明感のあるピンク色です。
また、血行が良い為に艶があります。


 今日の貴方の頬を確認してみましょう。


 ①白っぽい頬。
   貧血や血量が少ないと頬は、白っぽくなります。
  同様に唇や舌や瞼の裏も白っぽくなります。
  これは、ヘモグロビンが少ない為です。


   また、呼吸器系が弱い人は、メラニン色素を
  作る働きが弱い為に色白になります。


 ②赤くほてる頬。

   頬の赤みの強さは、熱の程度をあらわしています。
  熱は上昇しますので頭部に熱がたまりやすいのです。
  ぞくにいう、のぼせってやつです。

   老化や疲労や出産等で体が貧弱している時は、
  顔色は白く頬だけ赤みをさし微熱の症状があらわれます。


   この症状に唇や舌の赤みが強く、口の乾き、乾燥肌、
  手足のほてり等の症状がある場合は、腎機能の陰液が
  不足している状態です。

   また、白っぽい口や舌、食欲不振、足腰の冷え、
  精力減退等の症状の場合は腎の生命エネルギー不足
  の状態です。


   頬の赤みが目立ち、動くと汗や動悸や息切れ、
  全身の血行障害、目の充血、頭部や顔に熱、
  下半身の冷えとむくみ等をともなっている場合は、
  心臓の機能が低下しています。


   食べ過ぎ、興奮状態、感染症等の場合も体の熱が
  上昇するために頬が赤くなります。



  貴方の頬の色は、ピンク色でしたか?
 そうでない場合は、早めに対応しましょう。

 
  なお、腎機能とは単に腎臓の機能ではありません。
 水分調節や精や生命エネルギー等幅広く管理
 している機能です。
  中国医学では、この腎臓が低下することを
 老化と言います。
   また、腎機能には腎陰と腎陽がありバランスを
 とることも大切なのです。