英語習得に関する永遠の課題?? | とらひこの楽しみながらTOEIC990点挑戦記

とらひこの楽しみながらTOEIC990点挑戦記

TOEIC LR公開テスト990点達成!! これからも990点目指して継続して受験します。通訳案内士と英検1級にも無事合格。NHK 実践ビジネス英語聴いてます。
今年もいろいろな事に挑戦していきます。

部屋の整理をしていて、久しぶりに懐かしい本を見つけた。

今から30年以上前に出版された松本道弘先生のこの本。

 

そこで、今日、読み直してみた。

そこには、こんなことが書かれています。

 

スピードリスニングのすすめ。

自然な英語は自然な英語のリズムで学ぶべきである。

英語のリズムが掴めないということは、英語が読めず、書けぬことにもつながる。

わからないものでも、Listening hard。hard listeningを続けていけば、潜在意識に英語のリズムが蓄積されていく。

そして、ある時期が来ると、自然に英語が聴きとれるようになる。

ただ、リスニングを上達させるには、背景知識を高める事も必要だし、英語のリズムを掴むための多読、多聴も必要。 

多聴とは、なんでもかんでも聴く事である。わからなくてもいいから、スローダウンされていない英語をより速くより多く聴く事。

その精神は、速読と同じ。

 

結局、英語の習得に王道はなく、地道な努力が必要って事かな?