とらひこの楽しみながらTOEIC990点挑戦記

とらひこの楽しみながらTOEIC990点挑戦記

TOEIC LR公開テスト990点達成!! これからも990点目指して継続して受験します。通訳案内士と英検1級にも無事合格。NHK 実践ビジネス英語聴いてます。
今年もいろいろな事に挑戦していきます。

今週も仕事が忙しかったのですが、今日明日は休日です。

東京は生憎の天気ですので、ゆっくりと家で過ごそうかと思ってます。

 

さて、先日解いたTOEICのPart5の問題に気になる表現が出てきましたので紹介します。

それは、

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

a fine selection of です

そこで、Copilotに英語で説明依頼すると、以下の回答がありました。

A fine selection of refers to a carefully chosen or high-quality assortment of something

It suggests that the items included have been selected with attention to excellence or variety.

For example:

  • This restaurant offers a fine selection of wines, meaning they have carefully chosen high-quality wines.

  • The bookstore has a fine selection of classic literature, implying a well-curated range of books.

It conveys a sense of quality and thoughtful choice rather than just a random collection.

 

これより、a fine selection of は「高品質で厳選した・・・」との意味がイメージできます。特に、fineが使われていることに注目ですね。

 

いかがでしたでしょうか?

皆さんはご存じでしたでしょうか?

 

先日、TOEIC L&R公開テストを受験した際に、長年使っていたシャープペンシル、消しゴムが入った筆入れを会場に置き忘れてしまいました。 TOEICerの大親友からもらったシャープペンも入っていたので、非常に残念で大ショックでした。

ダメもとで、一応、IIBCにメールで当日問い合わせしました。

 

昨日、IIBCの担当者から電話あり、忘れ物の詳細を伝えました。すると、「その筆入れは確かに保管している、しばらくしたら宅急便で着払いで送ります。」との返答がありました。それを聞いて本当にうれしくなりました。何せ、そのシャープペン達は、10年来のTOEIC勉強や公開テストで共にしている同志ですからね。

 

驚いたことに、その筆入れが今晩届きました。

次回のTOEIC公開テストに間に合うかどうか心配していたところでしたので、無事に受け取りホットしました。

 

本当にIIBCやTOEICテストを運営している関係者に感謝、感謝です。

 

↓ 本日受け取った筆入れとシャープペンやボールペンたちです。

 



 

昨日は早朝から北鎌倉のあじさい寺、明月院に出かけて、綺麗な紫陽花の花々を堪能しました。

 

さて、先日解いたTOEICのPart7の問題本文に気になる複合名詞が出てきましたので紹介します。

それは、

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

lap pool です

そこで、Copilotに英語で説明依頼すると、以下の説明がありました。

A lap pool is a long, narrow swimming pool designed specifically for swimming laps or exercise. It is commonly found in fitness centers, sports clubs, and private homes. Unlike recreational pools, lap pools are usually rectangular and optimized for continuous swimming rather than lounging or playing. They vary in length but are generally designed to accommodate swimmers training for endurance or competitive swimming.

まさに、青で色分けした説明文に相当する記載が、問題文で簡潔に述べられていました。

これだけでは想像が難しいかもしれませんので、いつものようにGoogle画像検索するとこのような画像が出てきます。

いかがでしょうか?

これでlap poolのイメージがぐっと湧きますね。

このlap poolの表現、今回TOEICで初めて遭遇しましたので今後頻度良く登場するかわかりませんが、フィットネスクラブ等で使われる簡単な表現ですので是非とも覚えておく事をお勧めします。何を隠そう私も、この表現は知りませんでした。💦








本日、6月一回目のTOEIC L&R公開テストを受験しました。

 

私が受けた午前フォームは、「ヘルメットおじさん」が1枚目の写真でした。ネット情報によると、午前はフォームが1つだけだったようです。

先ずはリスニングからです。約150人くらい入る大きな大学の教室で私の席はかなり後方でした。IIBCのスピーカが前方中央に置かれ、音量、音質とも良好で、前回のように途中でノイズが入り中断する事はありませんでした。

Part1は、比較的素直な問題が多かったですね。ただ、6問目のDining roomの問題は、私は最後の選択肢がしっかり聴き取れなかったので、消去法で選びました。💦 またTOEIC初心者は、海を見ている写真でwaterの表現が出てきたけど、このwaterの意味が直ぐに分からなかったかもしれませんね。

Part2は、いつも通り最初の10問は直球、その後いつも通り変化球がありました。ただ、イメージが湧かないような、かなりひねったものはなかったと思います。

今回のPart3、Part4は、前回同様に場面の想像が難しいセットがあり、先読みのリズムが崩れたり、聞き逃しが数問あり、いつも以上に苦戦しました。

Part1 普通、Part2 普通、Part3 ,4  やや難

(*普通と記載していますが、最近の傾向と比較してですので、基本的には以前よりどのPartも難しくなっていると思います。)

私の予想は、485-495点です。

 

次にリーディングです。Part5は、いつも記載していますがTOEICで頻出の典型的な文法問題やコロケーションで解答できる問題が散見されました。その一方で、いつも通り、数問立ち止まる問題がありました。who (     )  knowの空欄に入る単語の選択に悩みました。自分の知識では、そこに入る副詞は現在形でも使えるかあいまいだったからです。ただ以前にも類似の問題を解いている可能性もあってか直感で選びましたが、結果的に正解していました。💦 また、語彙問題でも一瞬迷いました。Part6は、文選択で1問、穴埋めの前置詞問題と時制問題の2問悩みました。Part5/6を解き終えるのにトータル16分程度と自分の目標通りの時間でホッとしました。この段階で気持ち的に余裕が出ましたが、「Part7のMPは時間に余裕をもって解きたいとの思いから、前半のSPで少しでも時間短縮する。」事を念頭に置き、part7ではギアを一段上げて解く事を心掛けました。 最初のセットが2問付きで素直な問題でしたので、ここで勢いをつける事が出来ました。それ以降のSPも前回と同様で比較的素直な問題が多かった印象はあるものの、それでも解答の根拠を見つけて解き進める際に割と時間を取られました。SPを解き終えた時点で残り30分弱でしたが、ここでも更にギアを一段上げてMPに挑みました。MPでは場面がイメージできないセットはなく、e-mail、Website, 支払い明細などが本文の一部にあり、比較的内容を理解しやすいセットが多かったです。200番まで解き終えた段階で5分弱残り時間がありましたので、Part5,6の気になる問題を見直し終了時間を迎えました。

今回、同義語の言い換え問題は3つありました。そのうちの一問は、初中級者には少し難しめかなと思いました。残り2問は文意から正解の選択肢を素直に選べる問題でした。

私の感想は、

Part5,6 普通、一部やや難、Part7 普通

私の予想は、475-485点です。

目標の970点以上獲得に対しては、リスニングの出来次第です。

果たして結果は如何に?

 

本日受験された皆さんは如何だったでしょうか?

 

PS

長年使っていたシャープペンシル、消しゴムが入った筆入れを会場に置き忘れたか、帰りの途中で落としてしまったようでテンションが下がっています。一応、IIBCにメールで問い合わせしていますが、見つかるかな??






 

 

今朝の東京は快晴! 清々しい朝を迎えました。

本日は土曜日ですが、TOEIC L%R公開テストが開催されます。

 

通常であれば、TOEICerの親友達と土曜日に模試を解き、その解き進める感覚を保ちながら、本番の公開テストに挑みます。

ただ、本日は土曜日の公開テストですので、模試解きなしで本番を迎えますが、全力で挑みたいと思います。

 

会場は自宅から若干離れた場所ですが、以前一度受験した会場ですので少し安心しています。

 

では、これから気合を入れて出かけます。

 

では、本日受験する皆さん、一緒にTOEICテストを楽しみましょう!

既に日付が変わっていますので、本日土曜日、第390回TOEIC L&R公開テストが開催されます。

皆さん、調整は順調に進みましたでしょうか?

 

さて、以前解いたTOEICの問題に気になる単語が出てきましたので紹介します。

それは、

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

legitimateです。 見慣れない単語ですね。。

いつものcambrige dictionaryで調べると、

legitimate => allowed according to law, or reasonable and acceptable:

例として、

a legitimate tax deduction

legitimate concerns

が挙げられていました。

Copilotで語源を調べると、

「legitimate」の語源はラテン語の legitimus(合法的な)に由来し、さらにその元をたどると lex(法律)に行き着きます。15世紀中頃には「法的に生まれた」「正当な」という意味で使われていました。中世ラテン語の legitimatus(合法とする)から派生し、古フランス語の legitimer を経て英語に入ったとされています。

この語は「本物の」「正当な」という意味でも使われるようになり、16世紀にはその転義が確立しました。関連語には legal(法律の)、legislation(立法)、legitimacy(正当性)などがあります。法律に関する語彙と深く結びついているのが面白いですね!」

との回答がありました。

 

いかがでしたでしょうか?

皆さんはご存じでしたでしょうか?

 

6月に入り、私事ですが、また一つ歳をとりました。

家族をはじめ、友人たちからの誕生日メッセージを受け取り感謝です。

 

さて、本日、仕事のメールでやりとりしていた際に気になる単語が出てきましたので紹介します。

それは、

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

until です。「えっ、こんな簡単な単語知ってるよ。」との声が聞こえてきそうです。

では、質問です。

He  will be out of office until next Tuesday.

彼は、いつofficeに戻ってくるでしょうか? 来週火曜日? 水曜日?

 

例えば、

Could you please wait until further notice ?

であれば、

「更なる通知が届くまで待っていて下さい。」(意訳:追って連絡します。)を意味しますので、通知が来たら待つ必要はない事になります。

 

until further noticeをuntil Tuesdayに置き換えて先ほどの質問を考えると、来週火曜日になればout of officeの状態ではない、officeに戻ってくることを意味します。

 

この解説については、以下のWeb記事が参考になりますので、興味があれば

 

 

いかがでしょうか? 

皆さんはuntilの使い方を正確に理解していましたでしょうか?

今日で5月も終わりですね。

私は身内からもらった六本木ヒルズのTOHOシネマ無料券で今人気の洋画を見てきました。

その映画のタイトルに気になる単語が出てきましたので紹介します。

それは、

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

reckon です 。

いつものcambrige dictionaryで調べると、

reckon => 1: think or believe:

                       2:to calculate an amount

と記載されています。いわゆる、「考える、計算する」ですね。

下記のWebに詳細に記載されています。

 

 

本日見た映画は「Mission impossible, Final reckoning」でしたが、このFinal reckoningの意味は何でしょうか?

Copilotに聞いてみると

「Final Reckoning」は直訳すると「最終的な清算」や「最後の審判」という意味になります。映画のタイトルとして使われる場合、物語のクライマックスや、登場人物が過去の行動の結果と向き合う重要な局面を示唆することが多いです。

例えば、『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』では、主人公イーサン・ハントがこれまでの選択や行動の結果に直面し、シリーズ全体の集大成となる展開が描かれることを示唆しています

このタイトルには「運命の裁き」や「因果応報」といったニュアンスも含まれており、物語のテーマやキャラクターの葛藤をより深く表現する役割を果たしているんですね。」

との回答がありました。

 

実はこのreckoningは、このテクストにも登場します。

 

 

ここでは、「計算、(清算、決算)」の意味で使われています。

 

いかがでしたでしょうか?

皆さんはご存じでしたでしょうか?

 

 

5月も今週で終わりと言うことで、徐々に梅雨が近付いてくる予感がしますね。

 

さて、先日解いたTOEICのPart5問題に気になる単語が出てきましたので紹介します。

それは、

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

typical of です 。typicalは形容詞で、前置詞のofを取るのがポイントです。、コロケーションとして覚えておくことをお勧めします。Copilotで調べると、

typical of」は、「~に特有である」「~の特色をよく示している」という意味です。例えば、"Her behavior is typical of rich, spoiled children."(彼女の振る舞いは、裕福で甘やかされた子供たちに典型的なものだ)というように使われます。

とコメントがありました。

今回のpart5問題では、 (     ) ofで空欄に入る語彙としてtypicalを選ばせる問題でした。上記したように、typical とofのコロケーションを知らないと、正解の選択肢を選ぶ時に迷いますよね。

オンライン英辞郎に、いろいろな例文が載っていますので、是非確認してみてはいかがでしょうか?

 

いかがでしたでしょうか?

皆さんはご存じでしたか?

瀬戸内でのworkcationを終えて、先ほど東京に戻って来ました。

 

さて、先日解いたTOEICのPart1問題に気になる単語が出てきましたので紹介します。

それは、

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

prop です

いつものcambrige dictionaryで調べると、

prop=> to support something by putting something else under or against it:

と記載されており、例文として、

She propped the door open with a footstool.

が示されています。この例文は重要ですから、是非覚えておきましょう。

また、propは動詞だけでなく名詞としても使われ

prop=> an object that is used to support something by holding it up

を意味します。

例えば、door stopperがそうですね。

 

TOEICでは、このpropを使った表現として、

prop (up) against the wall

も頻出ですので、是非覚えておきましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

皆さんはご存じでしたか?