前回のブログで
告知させていただいた

演紙部

について
御参加予定のみなさまに
お詫びとお願いがございます。






想像以上に反響が多く
沢山の参加者がいらっしゃる予定です。


せっかく紙芝居を持ってきていただいても

頭から終わりまで
フルでは演じられないと思います


全ての参加者の紙芝居を観たいので


紙芝居を持参される方は
荷物にならないよう

一冊で大丈夫です。



また


その中でも、自分が好きなシーン・大切にしているシーン
選らんでいただき
(だいたい4~6場面)
そこを演じていただく

という形になります。



なので、


お気に入りの紙芝居を
しっかり練習してきて
もらえると嬉しいです。


もちろん、この日が
“初めて紙芝居をする”という方もいるので

うまいとか、へたとか
そういうことではなく


ちゃんと、下読み(一度は必ず目を通し、話の流れを把握してくること)をしてきていただきたい!

というお願いです。




今回、旗揚げとなる『演紙部』は、
入部希望のご予約を受け付けておりません。

まずは、興味のある方にお越しいただき
全員で顔合わせという形で考えております。


また、今後の展望ですが

演紙部の前身である
『紙芝居道場 寺小屋とら家』でも
参加者が多い場合
曜日をわけて実施していました。


今回も、このままいけば
日曜以外の平日に、活動日を分け
少人数ずつ活動を行うという形をとるかもしれません。



演紙部の目標は大きく2つ


①演劇のように『感情豊か』に紙芝居を演じること

②自分のキャラクターに合った『紙芝居スタイル』の追求


です。



人数が多ければ
学べることもありますし
仲間同士と研鑽しあうのも非常に楽しいものです。

しかし、人数があまりに多すぎると
ゆっくりひとつの作品を演じてアドバイスをもらうというのも難しくなります。


そこは、
『寺小屋』時代からの課題です。



ひとまず初日は

劇団のように
個性的なメンバーが
大集合!

しますので

御参加予定の方は
どうか、お楽しみにされていてくださいニコニコ

紙芝居をされている人たちは
みな、多様性を重視する良い人たちばかりです。


初めての方も
なれていない方も
気軽に御参加くださいね!


私はとっても楽しみなのです!

みなさまの御参加、
お待ち申し上げます飛び出すハート


なお、早退はできますが
遅刻される方は

わかり次第ご連絡ください。

13時には始めます。

12時30分には入室できるようにしておきますので
宜しくお願い致します。

(時間になったら始めます。遅刻の連絡は気づかない場合がありますので当日の正午過ぎたら連絡不要です)








みなさまのお越しをお待ち申し上げます!




とら 拝