はじめまして、織田流剣術殺陣師範(創始者)、演出家の織田真己です。

 

物心付いた時には、マイ木刀を振っていた事を覚えています。幼少の頃には虚弱体質で、週の内半分以上は病院から学校に通っていました。母が女剣士の先駆けの存在で、日本国内で3人の内の1人に入る女性剣士だったと知ったのは十三の歳でした。

 

 時代は荒廃していました。中学生が学校で暴れている時代です。喧嘩に強く成りたい。出来れば最強に成りたい。武道に強さを求めて道場を渡り歩く様に成り、危ない武闘の世界に身を置き、命のやり取りをしました。

 

 映画が好きで映画の世界に入った時、好きだった時代劇に魅せられて、実戦で鍛えた剣術から自分流の殺陣を作り上げる基盤が出来ました。それが織田流剣術殺陣です。

 

 真剣(日本刀)の使い方から繰り出される独特の剣術は、とても物理学的に体を使うもので体術とマッチしたものであり、世に達人と呼ばれる人は皆、この技を体得している筈です。しかし、剣術を殺陣に昇華したものは、亡き萬屋錦之助さんが錦耀会で作品を残してくれているのみです。

 

 このブログは、そんな私の経験値から作り上げた織田流剣術殺陣を、アマからプロの俳優の殺陣となるノウハウとして順を追って書いているものです。 

 

【斬撃・右薙ぎ斬り】

殺陣に於いても、剣術に於いても、“右薙ぎ斬り”と言うのは、相手の胴体を左から右に斬り抜く斬撃です。“薙ぎ斬り”は、剣道では、“胴斬り”と言う様に、流派等に依っては違う言い方をします。剣術に於いて、水平に刀を振る事を“薙ぎる”と言います。そして刀を水平に振る事の難しさは、真剣を振った経験者なら分かると思います。

 

剣術に於いて、“薙ぎ斬り”は、斬撃の中で最も難しい斬撃です。上段から撃ち込む【真向唐竹】【袈裟斬り】とは違って、重力を使ったり、刀の重みを使ったりする事が出来ない為に、腕や肉体に掛る負担が一番大きいからです。刀を水平に振る事と剣圧を掛ける事を同時に行う為には、腰の回転力と腕力がどうしても必要に成って来ます。女性が、使うには最も難しい斬撃です。

 

殺陣に於いて、“薙ぎ斬り”は、斬撃の中で最も恰好の良い、最終的斬撃です。一騎打ちのシーン等で良く使われます。“薙ぎ斬り”のとても格好の良かった俳優さんが、故・三船敏郎さんです。三船敏郎さんの十八番とも言える斬撃です。

 

織田流剣術に於いて、極める時は、三船敏郎さんに倣って、切っ先を肩より上に上げる事と教えています。剣術で、もしそんな事をしてしまったら、斬れる者も斬れなく成りますが、殺陣は見た目が最も大切な表現ですから、効果的な選択だと考えています。

 

殺陣に於いての、“薙ぎ斬り”のポイントは、斬る瞬間に刀を自分の身体に付ける事です。相手役と交差する瞬間に斬撃が行われますが、相手役との間隔が10㎝もあれば簡単に相手を斬った様に見せられます。これは鍛錬・稽古次第です。又、逆に相手役と離れすぎてしまうと、見切れてしまって説得力が全く無くなってしまいます。

 

剣術も殺陣も、奥が深いとつくづく実感します。

 

 

 

 

★年末・年始ワークショップに参加したい方は

問合せ・申込み

映像の仕事に興味のある方は

最新の仕事募集【案件】

興味があって、やる気のある方は

登録制/エージェント俳優

一緒に舞台で、芝居をしたい方は

公演出演者募集