美しい後始末を! | トニーの成幸ブログ

「立つ鳥跡を濁さず」

 

 

これは、水鳥が飛び立った後の

清く澄んだ湖面を例えに出し、

引き際の美しさや、

後始末の大切さを説いた諺です。

 

 

この諺は、江戸時代の井原西鶴の著書『西鶴織留』に

逆の内容で綴られたことにより、

広く一般に知れ渡ったそうですが、

 

 

ある老舗の女性店員が、

女将から意地悪をされた腹いせに、

お店の釜にヒビを入れたり、徳利の口先を割ったり、

雪駄を便所の屋根に放り投げるなど、

散々な迷惑をかけて辞めたそうです。

 

 

後にこの女性はよい仕事や、良縁にも恵まれることなく、

散々な人生を歩むことになったそうで、

西鶴の作品はこの実話を元に書かれました。

 

 

感謝の心で去るか、

迷惑をかけて後を濁すような形で去るか、

それが次の境遇を決める(引きずる)ということです。

 

 

これを日々の仕事や生活に当てはめると、

仕事の終わりや、一日の終わりに、

デスクやその周辺や部屋の後片付けに努めると

一日の心の整理がつき、

翌日のスタートが快く切れます。

 

 

良い仕事も良い人生も、

感謝の後始末にその秘訣があるようです。

 

 

美しい後始末をして、

次の仕事や明日の未来につなげましょうね。