トヨナカAA244のライセンスフリー無線 -6ページ目

トヨナカAA244のライセンスフリー無線

ライセンスフリー無線の運用ログを掲載いたします。

R7.3.9 西日本ハムフェア2025 福岡県京都郡苅田町日産自動車九州体育館

今年も参加することが出来ました。

昨年は、フェリーとバイクで行ったんですが、今回は前日夜に、熊本県荒尾市でくまもとIA52局とジョイフルサミットをするため自由が利くクルマ自走で行くことにしました。

 

R7.3.7 お昼まで仕事して、帰宅後風呂と夕食、そして出発準備を慌ただしく行って、午後6時過ぎに西に向けて出発。

道中DCR呼出をワッチしつつ山陽道三木東ICから高速道路へ

【山陽道山陽姫路東IC付近】

ひょうごW55局

【岡山IC付近】

おかやまBQ1局

さいだいじ1234局☆BQレピーター経由(笑)

【倉敷市道口PA】

おかやまBK59局

おかやまCP01局

おかやまBQ1局

くらしきST305局

 

【廿日市市宮島SA】

ひろしまMT32局

ひろしまBW48局

と交信できました。いつも山陽路では交信いただける各局さん、ほんま有難いです。

何とか声がけしようと、いろんなあの手この手で仕掛けてくれるサイダイジマン…ほんまおおきに!

この後は、気分的に山口県入りはしておきたかったので、深夜2時頃、岩国市玖珂PAで仮眠することにしました。

 

R7.3.8

寒さで目が覚め午前5時…玖珂PAを出発してすぐの佐波川SAで再度仮眠…

午前8時ごろ出発しようとエンジンを掛けた時、DCR呼出で「だれか聞いてませんか~?」の音声が入感。

【防府市佐波川SA】

やまぐちSG1500局…初交信ありがとうございました。

昨夜山陽道内のSAで給油したら、レギュラーガソリン208円の衝撃価格!やったんで、どうせ土日割引も有るし、中国道美祢付近の山道を走るのがツライので、下道で給油して山陽道盲腸部分を通って九州入りを目指すことにした。

【九州道小倉南IC付近】

ふくおかHT220局

【八幡IC付近】

ふくおか8774局

【太宰府IC付近】

福岡IC付近でCQ出すと、39さんから「トヨナカさん届きませんか~?」と聴こえる。

こちらは大宰府IC付近で九州道下りは事故渋滞!

SH48局とHI39局は、翌日の西ハム準備で北九州向け…

サガSH48局

サガHI39局

対向車線をスライドで交信ありがとうございました。きっちり肉眼で確認できました。

【長崎道佐賀大和IC付近】

サガAA229局

【佐賀市内一般道】

さがHA358局

と交信できて、正午ごろ主の居ない佐賀市東よか干拓地へ

市民ラジオを運用しようとブラックバードを取り出し、さぁ~電源繋いて…あれっ?バッテリーが無いぞ!

飛べない鳥での運用はアキラメ、いつもは予備のJCBT-17Aを据えて運用開始。

あかん!不発や!

DCRに切り替え…

さがKH729局

みやざきST204局

さがHA358局

ふくおかHS622局

と交信し、午後2時頃荒尾に向けて出発。

走り始めてすぐにくまもとIA52局の呼びかけ…ちょっと早いけどそちらに向います~。

干拓地近くのスーパーで買い物、途中で偶然見かけた佐賀海苔加工場でノリもゲット!

有明海沿岸道路を通って、熊本県荒尾市のIAベースへ

おみやげなど渡して、すぐに運用出かけようかと思ってたんですが…やっぱ長話になるんよね~(汗)

夕刻、また戻ってきますと言って、大牟田市三池港へ

世界遺産三池港で市民ラジオを運用も不発!

まぁ~シーズンでも無いし、アクティブ各局は翌日のハムフェアに向けて準備中やし仕方が無いね。

DCRにて

ながさきWA2局

再びIAベースに戻り、恒例のジョイフルサミットへ…

ーーーーーーー

サミットをご存じない方にチョイと解説を

今をさかのぼること6年前の2019年3月…初めて西日本ハムフェアに参加するため、その前にTwitterで知り合ったくまもとDH304局とアイボールするために、福岡県大牟田市に宿を取ったんですよ。

そしたら、一緒に晩メシでもとおさそいいただいたのが、くまもとIA52局で付近の和食居酒屋で第一回目、その後は、IAベース近くのジョイフル荒尾宮内店に場所を変え、幾度となく開催されております。

お酒が飲めない昭和CBerの語り…毎回深夜まで話題が尽きないんです。

こんなジョイフルサミット大好きです。

ーーーーーーー

今回も夕食しながら、いつものようにサミットが始まる

でもいつもと違うのが、西日本ハムフェア前日ってことだ。

この日はおとなしく夜10時には引き上げることにした。

荒尾から現地まで2時間ほど掛かるので、翌朝の事を考えて大人の判断(笑)

クルマでIAベースまで送ってもらい…別れるはずが…

 

ついついIAベース前の駐車場で、そこから立ち話…気がつきゃ午前0時…

やっぱ午前様になってしまうね(笑)

 

今回は、移動諸事情考えホテルには宿泊せずにしていたので、どこか寝る場所を…

高速PA…否。

IAベースから九州道入口までけっこう距離が有るし、なにより高速使うと遠回りになるので、一般道経由で北九州に向かうこととした。

深夜2時頃福岡県田川郡香春町の「道の駅香春」で寝ることにした。あ~寒い!おやすみなさい~

 

長くなったので、前後編分けますね。

 

つづく…

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、2025年午前開催の最終回…4月からは夜間開催になります関西OAM

今回も六甲山頂天候があまりよろしくない…ってことで、標高880m付近の県道脇にてモービル版を実施するようだ。

やはりこの場所からだと、六甲山最高峰を越えて反対側に位置する我が家付近では参加が厳しい。

前日にどこから運用するか悩んでいると、こうべJA71局から兵庫突堤で合同しませんか?とご提案をいただきました。

 

2025.3.2 

午前8時…バイクで行きたかったんですが、雨の心配もあったので、クルマで向かうことにした。

自宅からは混雑が無ければ、約40分程の場所。

山の中をクネクネ走る国道428号線を下った先は、ハーバーランド近く。そこから海沿いにわずかな距離の所に兵庫突堤がある。

どこか場所が判らないので、DCRでCQ…するととかちMM244局が応答してくれて、いま兵庫突堤走行中とのこと、交信中にこうべJA71局と合流して、ワタシの居てる場所に来てくれることになった。

 

挨拶もそこそこに、JA71局先導で運用場所に向かう。

午前9時…まずはデジコミ。あっさりピックアップしてくださいました。

とかちMM244局とは初EB!ありがとうございました。

 

お二人とも青組で手持ち最強デジコミアンテナd-ROD-100

ワタシは、紅組でSRH140D

やっぱ少し劣るね。

デジコミの部 15ch きょうとSH208局 M5/52 14㎞

 

続いてDCRなんですが、24chで聴いていてもなかなか聴こえてこない…ひょっとして増波帯?と思って71chにすると、声が聴こえる。

DCRの部 71ch ヒヨウゴAB717局 59/59

チェックインの時は、とぼけて「ホウライNB551です」と言ってやった!

交信中にAB717局から業務連絡をいただきました。

DCRも3局があっさりチェックイン!

 

なにはともあれ、関西OAMでワタシ自身初めての合同運用。やっぱり楽しいね~♪

ほんまは、ここから他の参加局とも交信したら良かったんやろうけど、3局で生ラグチュータイム。

 

そうこうしているうちに、チャリンコでこうべSY212局が軽快にやってきた。

うわぁ~雨降りそうやのに…頑張るなぁ~。

 

MM244局がJA71局管理の「高取山特小レピーター」をワッチ!だれか入ってるよ!と教えてくれる。

聴きなれた声…うわっ!サイダイジマン(さいだいじ1234局)や!

面白いから即興で、伝言リレーを…直近のUミー九州からの伝言をもじって、「コンテナ船がいるぞ」と送りました。

目の前にコンテナ船が居たので…

さすがサイダイジマン…あっ!ちょっと待ってや…と言って伝言メモをしてくださいました。

写真は、さいだいじ1234局のXからお借りしました。

8エリアまで届いたかな?(笑)

 

とかちMM244局さんからは、北海道十勝での運用をお聴きしたり、

こうべJA71局さんからは、六甲山登山者の滑落DCR救助交信の事を詳しく教えてもらいました。

既に39Radioでは、電話ゲストの回に聴いていたのですが、時間の都合で端折った部分も多いようで、詳しく聴いたら改めてスゴイ事やなぁ~って…ぜひこのエピソードは、どこか講演が有ったらよろしくお願いいたします。

 

さて、DCRチェックインの際に聴いた業務通信の内容をDMで見てみると、「鍋の部」をするから来ないか?って内容でした。

お話しもそこそこに、11時ごろ離れることになりました。

 

12時近くに関西OAM鍋の部会場に到着!

すでに、おおさかCB1456局ヒヨウゴAB717局きょうとSH208局が到着され料理待ち状態。

慌ててワタシも注文。

各局それぞれ好みの料理を…SH208局だけが鍋の部。

1月に注文した裏メニュー(すき焼き鍋定食+うどん)が、しれーっと標準メニューになっていてワロタ。

ワタシは今回「ショウガ焼」んまいよ。

最後にナゾのドリンクを差し入れさせてもらいました(笑)

「果肉入りミックススムージー(オリジナル)」

いろいろお話しさせてもらったが、今年も夏の「関西ハムフェスティバル」でブースを出そう!って話には、各局ご賛同いただきました。

関西OAM補完版(市民ラジオや特小など)を3.16(日)に計画されてるようです。

詳しくは、関西OAM公式ブログやX公式アカウントなどでご確認ください。

リンク貼っておきます。

 

↑ブログ

https://x.com/OamSince2002

↑Xアカウント

 

来月(4月)からは、夜間運用に戻ります。

関西OAMは、参加者皆さんで盛り上がるのが基本…今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

R7.2.23 天皇誕生日…岡山のさいだいじ1234局(サイダイジマン)が企画してくださった「2025/牡蠣&BBQ」(以下かきパ)に参加してきました。

例年、カキ小屋でのかきパを企画してくれてますが、大人数で時間が少なく、あまり食べられないだろうと苦悩され、今年はデイキャンプ場を押さえてくださいました。

ほんま、いつも参加者の事を考えてくださり感謝申し上げますm(_ _)m

 

当日は、午前7時ごろに自宅を出て、まずは岡山備前市日生(ひなせ)の五味の市で自宅用の牡蠣を買ってから、会場に向かう予定だったんですが、日生かき祭りが開催されていたこの日は、市場に近づくことが出来ずに断念。

岡山ブルーラインに入って駐車スペースで自宅にカキが買えない旨の電話をしていると、DCR呼出に「トヨナカさん」と聞きなれた声が入る。

真横に、キョウトAA322局キンキAZ627局が乗ったクルマが…(汗)

戦国時代やったら、確実に斬られてたわ…(笑)

 

先導してもらって…現着。

寒いですが、天気がイイ…さすが晴れの国岡山。

少し早く到着したので、既に到着されていた各局さんとアイボール。

なんと佐賀県からご参加のさがKH726局さんも先に到着されていて、アイボールに加わってくださいました。

ワタシは佐賀で何度かアイボールさせてもらってるので、既に見知ったお顔なのですが、他の方とは面識が無いと思われるので、紹介をさせてもらいながら歓談していただきました。

 

少し時間が経過し会場に向かうと、既に準備を進めてくださり…ありがとうございます&出遅れ申し訳ないです(感謝)

そして続々到着される各局さんとアイボール&カキ…そしていつも広島からお肉を携え駆けつけてくださるひろしまMT326局さん

差し入れもたくさんいただき、おなかとこころを満たしての、かきパとなりました。

ごめんなさい、お話しに夢中であんまり写真撮ってないのよ

アマチュア無線姫路アナログレピーター(439.90MHz・FM)の管理者さまもお越しくださり、もっと活用してくださいね~と有難いお言葉も掛けてくださいました。

自宅常置場所からアクセスできる数少ないレピーターなので、また使用させていただきたいと思います。

 

そうこうしているうちに思いがけない訪問も…

岡山にて暮らしていたギフKZ501局(こうざえもんさん)が、この度岐阜に戻られるとのことで、ギフYP273局(やっさん)とともに立ち寄ってくださいました。

ショートでしたが、お立ち寄りくださって嬉しかったです。

やっさんが帰ったタイミングで、突然雪も舞い始め…風も強くなりました。あれ…やっさんが晴れ男やったんかな?

 

ほんま楽しい時間がアッという間に過ぎていき…最後に参加者で記念撮影を…

写真は一部修正させていただいてます。おかやまBQ1局撮影

なんと…全く気付かなかったが右下にイノシシが…(笑)

 

そしてサイダイジマンと西大寺家総出でお片付け(ほんま感謝!)と、ほか各局でお手伝いさせていただきました。

ご参加各局さんありがとうございました。

アイボール各局(順不同)

さいだいじ1234局(サイダイジマン・いつもお世話いただきありがとうございます感謝!)

ヒヨウゴAB717局(アブナイナー局・帰路は退屈しないですみました感謝!)

おおさかYK520局(体調回復されてなによりです。鮎ありがとうございました)

おかやまBK59局(ほんま瀬戸内EBではいつもお世話になっております)

オカヤマST01局(もば局・今後ともよろしくお願いいたします)

いわくにAA322局(西ハムや東京ハムフェアでもよろしくお願いいたします)

たかまつTK30局(今回もお会い出来て嬉しいです)

ひろしまMT326局(いつも美味しいお肉ありがとうございます)広島市南区国道2号線沿い「炭火焼肉みつる」よろしくお願いいたします。

姫路JA2702局(JK3JAN局・今後ともよろしくお願いいたします)

ヒガシオオサカYO900局(お手伝いお疲れさまでした。エスプレッソコーヒーごちそうさまでした)

おおさかX358局(ご夫婦でお手伝いありがとうございました)

おかやまCP01局(岡山瀬戸内を盛り上げてくださいね~)

かわさきRJ21局(かわかわ局・将軍様今後もえろとーく楽しみにしてますよ~♪)

おかやまOS58局(ご隠居さま…ネームシールありがとうございました)

おかやまRH904局(お久しぶりにありがとうございました)

おかやま1250局(はじめまして~今後ともよろしくお願いいたします)

イシキリIN104局(地ビール差し入れ感謝!今度は一緒に広島へ焼肉ですね~)

ならNS123局(お会いできて感謝、引き続きよろしくお願いいたします)

キンキAZ627局(大喜利大御所お久しぶりでした。ほんま楽しいトークありがとうございます)

おかやまBQ1局(カメラマンお疲れさまでした。また関ハムでもお世話になりますので、よろしくお願いいたします)

ひめじND18局(関西OAMも参加側になったので、合同運用もよろしくお願いいたします)

くらしきMS105局(タイガース速報ありがとうございました~。本年もよろしくお願いいたします)

こうべJA71局(伝言リレーに北陸方面への窓口お疲れ様です。また近隣の山での合同運用よろしくお願いいたします)

ひょうごRA720局(最年少参加ありがとうございました。近隣市なので、今後ともよろしくお願いいたします)

くらしきSH109局(関西OAMではチェックインしてくださりありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします)

キョウトKY860局(関西OAMでは、「沢」とか「2号車」とかユニークにチェックインしてくださり楽しかったですよ)

さがKH726局(遠方からのご参加ありがとうございました。2週間後の西ハムでの再会よろしくお願いいたします)

キョウトAA322局(さんふたふた師匠・関ハムに続き朝から襲撃!ありがとうございました。)

こうべYS212局(本シーズンも神戸の電波塔よろしくお願いいたします)

おかやまMI043局(またサプライズな場所で交信できますこと楽しみにしております)

JI3OWW局(姫路レピーターまたお邪魔させていただきますのでよろしくお願いいたします)

JH2IAG局(今後ともよろしくお願いいたします)

X(旧Twitter)からの参加情報なので、抜けてる方がいらっしゃるかもです。多くの方とお引き合わせいただき感謝申し上げます。

 

往路の日生ではカキが買えなかったですが、サイダイジマンのご配慮により、余ったカキをいただいて帰ることができました。

重ねて感謝申し上げます。

 

帰路は、ヒョウゴAB717局と一緒に、神戸市山間部に戻ってきました。

各局さまおつかれさまでした~(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年第2回の関西OAMは、近畿地方荒天の予報も出ていたので、安全面を考慮してキー局は六甲山最高峰での運用を断念して、県道16号(明石神戸宝塚線)沿いの空きスペースで運用するとの事やったんですが、アマチュア運用の先客有りって事情により、芦有道路東六甲展望台でオペレーションするってことを知ったので、ワタシの地元神戸市北区からは山かげになって厳しいと思い、天気も曇り空やったんで、バイクで有馬温泉を越えて、県道82号(大沢西宮線)沿いの西宮市北山町北山緑化植物園で運用することにした。

芦有道路と並行に走っている道なのですが、間には山が有るので、厳しければもう少し街中へ行ってってのも考慮しながら…

バイクを止めてまずはデジコミ…入感すればデジ簡だと確実に届くので…。

今回はわりとあっさりピックアップしてくださいました。

デジコミ…きょうとSH208局 M5/56 3.1㎞

意外に距離は近かったですね。

次はデジ簡…近い割には厳しい。

2回ほどパイル負けしたので、聴きもって園内の様子を…

ジュウガツザクラ(十月桜)が開花している。

待つこと10分程度…しっかりピックアップしてくださいました。

ヒヨウゴAB717局 59/59 

ありがとうございました。

 

待ってる間に、神戸市北区藤原台からチェックインされた局さんも居てたので、あらっ?そこから東六甲展望台届くんや?って思ったり、大阪南港の局さん、河内長野からも聴こえたりってことで、DCRでCQするもノーメリット…

とりあえず撤収してきました。

 

来週2月9日は、今回の補習版ってことで、再度六甲山から全バンド実施されるようです。

尼崎市の関西ハムシンポジウムと重なり、ワタシはそちらに行きますが、時間都合付けば狙ってみようと思います。

R7.1.19 

UHF-CBミーティングin九州の伝言リレーが開催されるのは判ってたんですが、N-VANの車検と重なってしまい、ディーラーで代車を借りたものの、慣れないクルマで離れた場所の山に行くのは心許ない。

六甲山最高峰には、ヒヨウゴAB717局がスタンバイしてくださってるので、ワタシは記念碑台に向かうことにした。

もう少し海側の天覧台でもイイんですが、観光客多めとどうしても業務混信が入ってしまうので、こちらにしてみました。

天気は良いモノの、標高は800m有るので、日陰の部分は、まだ雪が残ってる。

ビジターセンターの管理の方に挨拶して、ベンチで無線機を展開。

DCRにて

ひがしおおさかYO900局と交信

そして10時30分ごろ、六甲山最高峰に九州方面から瀬戸内を繋いできた伝言がL03chにて届く…

まずは、東や北の遠方へ飛ばしていただきたいと願うも、けっこう厳しそう。

適当に時間を置いて、最高峰のヒヨウゴAB717局から5chにて伝言を受領。

よく解らない文言やったですわ…(汗)AB局の和文通話表を駆使したメッセージの送信は、カンペキやったんで、これで合ってるとは思うんやけど…(笑)

すぐに、六甲山最高峰からの伝播が厳しそうな神戸市中心部に向けて6chで呼びかけるも応答なし。

DCR増波帯にてCQ

たかまつTK30局

ひょうごMA303局

さかいZ45局

こうべYA623局

おかやまOS58局

と交信。

こうべYA局は、神戸市須磨区の局さんで、六甲山最高峰が見通せない場所で、こちらから特小で交信を試みるも、やっぱりキビシイ。

今回は、最高峰からの伝言がどこまで届いたのか?見届けることもできずに正午ごろ山を下ることにしました。

今回も、各地に移動してくださった各局様、ほんまお疲れ様&ありがとうございました。