トヨナカAA244のライセンスフリー無線 -7ページ目

トヨナカAA244のライセンスフリー無線

ライセンスフリー無線の運用ログを掲載いたします。

2025年の関西OAMは、木曜日に降った雪の影響で、六甲山頂での運用が危ぶまれましたが、キー局各局さんが

クルマに乗りあうなどして無事に山頂に到着され、開催してくださいました。

ワタシは、昨年末に各局皆さんにお見送りをいただき卒業させてもらったので、今回からは参加側になりました。

 

午前9時の開始とともに、まずは固定のアマチュアリグの電源を入れて、特小の波が自宅に届くか確認。

いい具合に入感していたので、ベランダでチェックインを試みる。

特小単信 おおさかKS419局 M5/M5

わりとすんなりチェックイン!

 

つぎに市民ラジオ…自宅屋根上にはソーラーパネルが載っており、ノイズは高め…常にS7くらい振っているが、距離の近さも在ってキー局の波は、しっかりノイズの上に被さり良好に聴こえる。

手軽にNTS111にて…

市民ラジオ おおさかCB1456局 59/55

距離は近いが見通しでは無いので、チェックインが厳しければ、少し歩いてチェックインも…って思ったのですが、しっかりピックアップしてくださいました。

 

つづいてDCR…

最も参加局が多く、開始時間帯はなかなかチェックインが厳しいと思われたので、デジコミと2台持ちでチェックインを試みる。

わりとすんなり取ってもらえた。

DCR ヒヨウゴAB717局 59/59

 

特小レピーターの部がまだ始まらないので、デジコミを…

これがなかなか難しい(泣)

今までの経験から、策を講じてチェックインを試みるも、ことごとくピックアップされず…

初めて狙う側やったんですが、こんなに苦労するとは思わんかったです。

ワタシが山頂キー局やってた時に、各局皆さんにこんな大変な思いをさせてたんやなぁ~って思ったら、頭が下がる想いです(謝)

でも、なんとかチェックイン(嬉)

デジコミ きょうとSH208局 M5/59 6.2㎞

 

そして…特小レピーター

単信運用中は、抑圧を避けてレピーター機の電源を落としておられたようですが、単信が終わって、レピーターチェックインの受付と同時に怒涛のチェックイン局

レピーターは、各局皆さんのお声が聴こえるので、良いわぁ~。

自宅は六甲山の北側、いわゆる裏六甲に有るので、このバンド以外は聞こえることが無いのよ。

特小レピーター おおさかKS419局 M5/M5

 

自宅ベランダから無事5バンドコンプリートできたので、寒いなか頑張ってくださった関西OAMキー局を労おうと、近くの温泉施設で「鍋の部」を開催。

今回は、なしつばめ(きょうとSH208)局が初参戦!ってことで、うどんも追加の裏メニュー♪

鍋の部

おおさかCB1456局

ヒヨウゴAB717局

おおさかKS419局

きょうとSH208局

ワタシ

ほんま、遠いところお疲れさまでした~♪

 

自宅に戻ってから、小一時間ほどして、来週車検なので、事前チェックをしてもらいにディーラーに行ってきました。

やっぱりロールコールって楽しいですわ~♪

関西OAMの山頂オペレーターもゲストキー局歓迎って方針ですので、いちど体験されては如何でしょうか?

 

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうかよろしくお願いいたします。

さて2025年も幕開け…今年の年末年始休暇は9日間と大型連休になったが、昨年末にオヤジの運転免許更新ならずで、クルマを一台手放し、そのオヤジも昨年11月に入院していたので、あと何回正月を一緒に過ごせるかわからなく、今年は遠出を断念しました。

1月4日、岡山で瀬戸内RCが開催されるというので、昨年12月の関西OAMに助っ人参戦&盛大にお見送りをしてくださった「サイダイジマン」こと、さいだいじ1234局の応援に岡山市南区金甲山に行くことにしました。

当初、岡山市内でホテル取って優雅に行こうと思っていたのですが、当日朝出発にしました。

道中、サイダイジマンや今回応援オペレーターに参加するこうべJA71局、アブナイナー局(ヒョウゴAB717局)とDCRで交信しながら、現地へ…

思ってたより集まってた~ってことで、今回はゲストOPすることなく、アイボールを楽しんだり、OPの邪魔をしにいったり…(笑)

サイダイジマンは、特小レピーター立てたり、DCRやLCRのアンテナ建てたりと大忙し…

あれこれ頑張ってくれたんですが、かなり抑圧を受けてたようで、悪戦苦闘しておりました。

天気よく見晴らしも良い金甲山…標高は低いものの、ロケ的には関西、四国へは見通しになるので、抑圧さえなければイイ場所やと思う。

サイダイジマンがOP務めるLCRにゼロ距離チェックインを試みるも…なかなか場所が難しい。

「かわかわ」ことかわさきRJ21局CB運用の雄姿、写真は少し加工してます。

山頂に集いし各局は…

かわさきRJ21局

さいだいじ1234局

おかやまST01局

おかやまMI043局

おかやまCB130局(高校生)

こうべJA71局

ヒョウゴAB717局

そしてワタシ…

2025QSOパーティで、まだノルマ達していないので、各局に協力していただき、20局達成しました。

アフターの「トマオニミーティング」だニャン!

新年早々、愉快なメンバーで楽しませていただきました。

本年も、出来る限りいろんな場所へお邪魔させていただきますので、どうかよろしくお願いいたします。

帰りの山陽道モービル(山陽姫路西IC付近)にて、ひょうごMA303局とDCRで交信ありがとうございました。

 

 

 

R6.12.15

本年最後のユーミー九州伝言リレーは、六甲山に行くことにした。

午後は、約20年乗ったクルマの廃車手続きに行かなあかんので、近場の六甲山天覧台に行ってみた。

天気は上々なんですが、風が強くて寒い…

麓では、特小が業務使用が時折入感してキビシイ…DCRで六甲山最高峰移動のアブナイナー局(ヒョウゴAB717局)と連絡して、午前10時30分ごろ、まだ本州に上陸していないとの情報。

それにしても、業務が使用でコレはアカン!と思い、天覧台を撤収。

クルマを停められそうで、業務混信も避けられそうな場所、かつ六甲山頂と交信できそうな場所…あっ!自宅付近でエエんとちゃうのん?

と思ったんですが、せっかく上がってきたんで、記念碑台に行くことにした。

ビジターセンター内で駐車券の処理して、スタッフと少し話をして、伝言を待つ!

大阪から東六甲展望台に移動中のさかいNB84局とDCRで交信

特小の業務もここでは聞こえないので、こちらからも飛んでないと判断して、しばしワッチ。

瀬戸内移動各局とも連絡しつつ…

さかいNB84局(大阪市住之江区南港モービル)

おかやまST01局(岡山県浅口市遥照山)

さいだいじ1234局(岡山市南区金甲山)

とはDCRで交信。

ひょうごDT36局(兵庫県洲本市柏原山)

ヒヨウゴAB717局(神戸市東灘区六甲山最高峰)

と特小で交信して、今か今かと伝言待つも、ついに入電なし。

正午には撤退となりました。

でも、寒いなか各局と目標を同じにして行動できたことは良かったと思う。

また来年1月楽しみにして、年越しを迎えたいと思います。

 

あっ!行きのモービルでアブナイナー局のCQが聴こえて…「ほうらい551!」と叫んだんですが、2局被って取れなかったらしく、「あふぉーの局長さんよろしくお願いいたします。」と返事が返ってきた。

どうやら、サイダイジマンも同時に呼んだようだ…「2局まとめてアフォー!」やったみたいや(笑)

R6.12.7 2024年第12回関西オンエアミーティング

デジコミの部 DJ-PV1D+AZ140 15ch OP:トヨナカAA244

神戸市東灘区六甲山頂 標高931m

 

1940 ひめじND18局 59/59 高砂市日笠山 46㎞

1944 ひょうごMA303局 59/M5 高砂市日笠山 46㎞

1946 おおさかAZ777局 57/57 門真市 30㎞

1948 きょうとMW930局 59/59 城陽市木津川堤防 46㎞

1950 こうべIS136局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

1953 ひょうごES116局 57/56 姫路市白浜 57㎞

1956 いしきりIN104局 59/59 八尾市十三峠 39㎞

1958 おかやまCP01局 59/M5 浅口市遥照山 153㎞

2000 ふくいCB88局 57/59 明石市南二見人工島 37㎞

2002 ならEM120局 59/59 八尾市十三峠 39㎞

2004 おかやまBK59局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

2008 こうべJA71局 59/59 神戸市兵庫区兵庫突堤 15㎞

2010 くらしきMS105局 59/59 玉野市王子が岳 132㎞

2012 おかやまST01局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

2014 キンキAZ627局 59/59 三田市ウッディタウン 16㎞

2016 ならA87局 59/59 守口市淀川堤防 30㎞

2018 にいはまSK725局 55/M5 三豊市紫雲出山 164㎞

2020 わかやまSK747局/M 59/M5 和歌山県有田川町鷲ヶ峰 76㎞

2022 かがわTK502局 55/55 三豊市紫雲出山 164㎞

2027 さかいYA420局 59/59 堺市南区 41㎞

2030 ひこねA130局 55/55 東近江市林道 103㎞

2032 キョウトAA322局 59/59 城陽市木津川堤防 46㎞

2035 かまがりAA793局 51/M5 呉市野呂山 244㎞

2038 かわさきRJ21局 59/59 浅口市遥照山 153㎞

2040 沢 局 59/59 城陽市木津川堤防 37㎞

2042 せたがやHY19局 59/M5 城陽市木津川堤防 37㎞

2046 しがTS602局 59/58 京都市左京区比叡山 61㎞

2048 こうべAX64局 59/59 神戸市中央区神戸空港 16㎞

2051 おおさかKA06局 53/M5 河内長野市 46㎞

2055 やおRH80局 59/59 八尾市十三峠 39㎞

2056 こうべTK220局 59/59 神戸市北区(遠い)

2059 わかやまHI908局 53/54 和歌山県かつらぎ町紀の川FL 59㎞

2103 ならNS123局 59/59 八尾市十三峠 39㎞

2105 おおさかSC500局 59/59 八尾市十三峠 39㎞

2107 きょうとKY860局 59/M5 京都市左京区 61㎞

2110 び~るぱぱ局 59/59 大阪市港区八幡屋公園 21㎞

2112 きょうとMH130局 59/59 大阪市港区八幡屋公園 21㎞

2115 きんきDN43局 55/55 茨木市 29㎞

2117 わかやまFK183局 59/M5 和歌山県有田川町鷲ヶ峰 76㎞

2120 おおさかEA105局 59/M5 大阪市此花区舞洲 18㎞

2123 こうべFL117局 59/M5 明石市南二見人工島 37㎞

2125 おかやまOS58局 59/59 岡山市南区金甲山 122㎞

2127 おかやまBQ1局 53/54 岡山市東区芥子山 116㎞

2131 ひょうごRA720局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2134 ひろしまPM64局 55/55 三原市宇根山 203㎞

2138 きょうとFS01局 53/M5 舞鶴市五老岳 77㎞

2142 きょうとDA153局 53/M5 舞鶴市五老岳 77㎞

2143 きょうとMT529局 53/M5 舞鶴市五老岳 77㎞

2146 ならNQ189局 57/56 奈良県高取町壺阪山 64㎞

2148 わかやまTW25局 57/56 五條市 65㎞

2152 おおさかIX585局 59/59 池田市 17㎞

2156 しがCA101局 59/59 大阪市旭区淀川堤防 27㎞

2158 おおさかYT128局 59/59 大阪市都島区淀川堤防 24㎞

2201 さかいNB84局 55/57 堺市 40㎞

2202 おおさかSC261局 59/M5 四条畷市 36㎞

2205 おおさかKS419局 55/M5 東大阪市石切 38㎞

2209 きょうとSH208局 59/59 六甲山頂 6m

2211 さいだいじ1234局 59/59 六甲山頂 2m

2214 ひがしよどがわMH12局 55/53 大阪市東淀川区(遠い)

2217 こうべYS212局 59/59 明石市南二見人工島 37㎞

2219 みえDA829局 59/59 城陽市木津川堤防 46㎞

2222 きょうとCA374局 53/M5 舞鶴市五老岳 77㎞

2225 ひょうごYM82局 55/M5 川西市 18㎞

2228 おおさか845局 55/55 八尾市 38㎞

2229 おおさかCB1456局 59/59 六甲山頂 0m

以上65局

 

山頂コントロール局

おおさかCB1456局(市民ラジオ)

ヒヨウゴAB717局(DCR)

きょうとSH208局(特小単信)

さいだいじ1234局(特小レピーター)

トヨナカAA244(デジコミ)

 

2024年第12回関西オンエアミーティングデジコミの部にご参加いただきました各局さま、ありがとうございました。

 

いつもより自宅を早めに出発、最高峰までは約30分、機材を抱えて山登り…本格的な登山はしなくても行けるのですが、けっこう坂道がキツイ!

この日は、風と冷え込みが厳しいので、テントを持参して防風、防寒対策をして歩いてきたら、既に特小はいつもの場所にスタンバイ…テントも張らずにこの寒空…そして挨拶を…なしつばめ(きょうとSH208)局頑張るなぁ~ってお声がけをしたら、なんとサイダイジマン(さいだいじ1234局)が…びっくり!

「写真撮るから後ろ向いてて!」と言うので、なんやろか?って思っていたら…

なんてこったい!アンテナに引っかかって枝がカバンにすっぽり(笑)

サイダイジマンはワタシがネタを仕込んできたと思っていたようだが、ワタシはまったく気づかず…(汗)

さっそく笑いを取ったようで、なんとなく嬉しい…

そして、山頂オペレーター各局に挨拶をして、準備に掛かる。

定刻より少し早めに開始となった。

開始前のテント内気温は氷点下…開始しても暖房器具なし安モノテント内の気温は上がらず、プラス1℃ほどでした。

 

今回は、デジコミの表示設定…ちゃんとできたと思っていたら、皆さまの投稿見てると「関西OAM12」と表記されず、IDだけとか「関西OAM」だけとか変な表示になっていたようでございまして、大変ご迷惑をお掛けしました。

寒いなかではございましたが、各局皆さんワタシのラスト運用に際しまして、山の上に登ってもらったり、少し離れて六甲山にアクセスできる場所へ移動していただいたりと、ほんま嬉しい限りでございます。

おかげさまで、65局という多くの方にチェックインしてくださったこと、感謝の言葉しかでてきません。

また、九州から「くまもとIA52局」「くまもとDH304局」が大分県日田市の釈迦岳に登ってくださり、「さがSH48局」も移動を画策してくださったこと、ほんま感謝申し上げます。

他に多くの方が、チェックイン叶わずですが、この寒いなかご移動くださったことだと思います。

運用中も多くの方が、卒業にあたって、メッセージもくださり、山頂でOPさせていただいたことに喜びを感じている次第です。

おおさかEA105局さんからメッセージ付きチェックインも…(嬉)

チェックイン局が途切れることなく、予定より30分ほど延長して終了となりました。

 

他のバンドも運用を終えていたので、最後の挨拶をして「夜中のとよなかスターコール」を開始しようと思っていたら、サイダイジマンがなにやらゴソゴソはじめる。

なしつばめ局は、後ろを見させないように、話を振ってくる…

「はは~ん、なんか企んどるな~」察知はしたが、ここで「何してるのん?」とか訪ねるのは野暮ってもの…

な…なんと、サイダイジマンからの贈り物!これは、ワタシの予想を超えたサプライズでした(感謝!)

六甲山頂のシンボルの前で、いただきました。

ほんのり塩味が効いた、甘い甘いケーキでした(涙)

サイダイジマン&キー局各局ありがとうございました。

 

さて…時間は経過したが、ラストを締めくくる「夜中のとよなかスターコール」を始める。

デジコミ3chにて…

とにかく初めての試みなのですが、通常のOAMではチェックインして終わりになってしまう。

少しゆっくり会話がしたいなぁ~って感じで思っていたので、ラストにやってみようと思いついた「わがまま企画」でございます。

開始予定よりだいぶ遅れてしまったのですが、お待ちいただいた2局さんと交信できました。

遅れたので、寒いなか待ちきれずの局も有ったと思いますので、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

チェックインは、

こうべJA71局

ひろしまPM64局

でございました。

 

そして最後まで見守ってくださった山頂キー局と一緒に、六甲山の北側「ジョイフル西宮山口店」で温かいモノを…

もつ鍋をいただき、お開きとなりました。

 

6年半の長きにわたり、関西OAMに携わらせていただきました。

この間メンバーも入れ替わり、いつの間にやら最古参となり、山の上から心許ない運用で、各局さんにはほんまご迷惑をお掛けしたことと思います。

そして見守ってくださった各局さん、チェックイン目指して移動してくださった各局さん、毎回告知していただいた佐賀のラジオ局関係者さま、山頂に応援オペレーターに来てくださった各局さん…

最後に、ワタシを関西OAMに招いてくださった…

えひめCA34局、ならAI46局、コウベAA805局さんありがとうございました。

そして現在の山頂OP各局に、この色紙を残して卒業させていただきます。

ごめんなさい。おおさかKH→KS419局です。後日訂正版を用意します。

 

病気療養中の「おおさかYK520局」のご回復を願っております。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

R6.12.7(土)20時スタートの関西OAMを最後にキー局を卒業させていただきます。

6年半にわたりまして、チェックインしていただいた各局さん、そしてチャレンジしてくださった多くの局さんには、大変感謝申し上げます。

 

さて当日のデジコミの部スケジュールですが…

20:00頃(時間は少し早めるかも知れません)デジコミ呼出CH→15chにて通常の関西OAMデジコミの部スタート

22:00頃 入感局が無くなった時点で終了

22:30頃 第1回「よなかのとよなかスターコール」 デジコミ呼出CH→1~5ch(低い周波数)の空きchにてスタート

00:00頃 終了

このような感じでラストオペレートさせていただきたいと思います。

 

関西OAMデジコミの部に引き続きですが、よろしくお願いいたします。

深夜時間帯ですので、ご無理のない程度にご参加いただけたら幸いです。

 

さて、「スターコール」の意味なんですが…

ほんまは、ご参加各局さんが順番に回してもらうロールコール形式でやるのが理想なのですが、デジコミの小電力ではとても厳しいので、現実的には図の右になるやろなぁ~って思ってます。

名前は、電気の三相交流の結線方法である、「Δ(デルタ)結線」と「Y(スター)結線」からスターをいただきました。

 

ルールは、最初にキー局が参加者を募ります。(いつものチェックインと同じように)

チェックイン局をキー局がコールバックします。

交信の合間にブレークタイムを設けますので、途中参加者は「ブレーク!」と送信してください。

キー局はブレーク局にお声がけしますので、順番来るまでお待ちください。

一通り済んだら、キー局から参加局を読み上げますので、時間が来るまでお付き合いいただけたら有難いです。

途中で終了される方は、抜けていただいてOK!です。

 

(例)

トヨナカ「これより第1回夜中の豊中スターコールを始めます。チェックインご希望の方はコールください、受信します」

A局「こちらはAです」

B局「こちらはBです」

C局「こちらはCです」

トヨナカ「3局確認できました。A局どうぞ」

A局「Aです………」

トヨナカ「A局ありがとうございました。ブレークタイムします」

D局「ブレーク!」

トヨナカ「ブレークさんどうぞ」

D局「こちらはDです」

トヨナカ「D局了解少しお待ちください。B局どうぞ」

B局「Bです………」

トヨナカ「B局ありがとうございました。ブレークタイムします」

トヨナカ「C局どうぞ」

C局「Cです………」

トヨナカ「C局ありがとうございました。ブレークタイムします」

トヨナカ「D局どうぞ」

D局「Dです………」

トヨナカ「D局ありがとうございました。ブレークタイムします」

トヨナカ「参加局はA局、B局、C局、D局の4局です。それではA局どうぞ」

A局「………」

以後繰り返し。

 

というような流れで行きたいなぁ~って思ってます。10局くらいが限界かな…。

もっと参加者が多ければ、いつもの形式にしますが…。

で、運用地&レポートは省略で行きましょうかね~。

各局最低2回くらいは回したいなぁ~

ま、寒い夜中の時間帯なので、無理はしないでくださいね。

 

ま、初めての試みなんで、失敗したらごめんなさい。

それでは、当日よろしくお願いいたします。

 

あっ!通常の関西OAMデジコミの部、DCR、市民ラジオ、特小単信、特小レピーターの部もご参加よろしくお願いいたします。