R6.2.25
3連休は寒く雨が降ったりやんだりで生憎の空模様。
前2日間は、どこにもいかずで、ちょいと悶々としておりました。
最終日は、年末に特小レピーター設置のご連絡をいただいた、わかやまTR209局、わかやまOK015局ご夫妻にアポを取って、橋本くにぎレピーターを見学させていただこうと思い、出かけることにしました。
南海難波駅から特急に乗って橋本まで…
橋本駅到着でレピーターで連絡を…ってことで、早速初アクセス。
駅前からしっかり交信できました~
特小 橋本くにぎRPT(b18-08)
わかやまOK015局
わかやまTR209局
駅から山道をクルマに乗せていただき、設置場所を見学させていただきました。
橋本市街地を一望できる好立地に設置されたレピーター
雨が降るなか、クルマでご夫妻から説明をいただく。
FRAMがきっかけとなったレピーター設置に至る経緯を教えていただきました。
和歌山・大阪府県境の紀見峠を越えて、東大阪市の高所からもアクセス可能だそうです。
皆さんに愛されるレピーターとなることと、ご夫妻の管理に感謝申し上げます。
ぜひよろしくお願いいたします。
そして車中にDCRで、わかやまTW25局と交信。
続けてヒガシヨドガワAA152局とも交信いただきました。
お昼は、わかやまTW25局も加わりジョイフルミーティングin橋本
わかやまTR209局、わかやまOK015局と4局で、楽しくミーティングをさせていただきました。
ありがとうございました。
南海橋本駅から特急の時間に合わせて駅まで送っていただいたんですが、ワタシが検索間違えて平日の時間を伝えてしまい、橋本駅に到着するとギリギリの時間になり、慌ただしくお別れすることになってしまいました。
特小レピーターは、設置者がボランティアで運営管理をしてくださってます。
ほんま有難くコミュニケーションを取れるツールとして活用していただくことが、設置・管理をしてくださってるご苦労に報いることになると思います。