Bunkamuraル・シネマで、トーマス・シュトゥーバー監督の「希望の灯り」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

 

Bunkamuraル・シネマで、トーマス・シュトゥーバー監督の「希望の灯り」を観てきました。

 

ままならない人生にも、美しい瞬間がある

 

1989年ベルリンの壁崩壊、1990年東西再統一。旧東ドイツ・ライプツィヒ、深夜のスーパーマーケット。そこで仲間と働く、ささやかで優しい時間が流れます。いや~、腹の底にズシンとくる、いい映画でした。よくある言い草ですが、この映画に出てくる人たちは悪い人は一人もいません。それぞれに問題を抱えてままならないながらも、誰もがささやかな人生を生きています。仲間と一緒に働くとは、こういうことなのです。

 

僕は、茨城県の最西部、渡良瀬遊水池に近い配電盤工場で土地の人とともに働く人たちを描いた、佐伯一麦の自伝的な小説「渡良瀬」を思い浮かべました。クリスティアンとブルーノ、多くを語らずとも、心の通った仲間です。クリスティアンが「もしかなうなら、なにを願う?」と聞くと、マリオンは「すべてよ」と答えます。二人が手を握り合うシーンが好きですね、僕は。そして全編に流れる音楽もいい。

 

多くの識者が、この映画にコメントを寄せています。その中の一部を…。

 

■ 谷川俊太郎 コメント
私がここで生きているように、この人たちもそこで生きている。
その肌ざわりを感じます。
■ 加藤登紀子 コメント
無味乾燥なスーパー、無骨な男たち。
なのに短い会話の一瞬から深い愛が伝わり、
突然の音楽に途方も無い内面が炙り出される。
ジョージ・オーウェルの「1984」と同じ、
現代への恐怖が重低音のように聞こえた。
■ きたろう コメント
ワンカット、ワンカットが一枚の素晴らしい絵画だ。
私の好きなエドワード・ホッパーの絵を見ているようだった。
孤独の中で生きている人間同士の、さりげない一言一言が、心に響く。
こういう映画に参加したい。
■ 綾戸智恵 コメント
外から見れば、再統一。けど人々は大変や、文字どうり大きな変化。
正味の統一とは、ささやかな会話から。
AIくんよ、これ見て学習しーや。これが希望への日常や。
クリスティアンが袖を引っ張るシーン好きやわ。
頑張りや!
■ 沖田修一 コメント
ひっそりと、静かな映画でした。
深夜の雰囲気がそのまままるごと映画になったようでした。
■ 岡田利規 コメント
フランツ・ロゴフスキの、
純朴さと怖さ、優しさと狂気が同居する、
この唯一無二の魅力!
■ 牛尾憲輔(agraph)コメント
まるで舞踊曲のような映画です。
あの愛すべきモールはダンスホール。
微かな喜びの山と、見えない悲しみの谷の拍子で踊る人々が微笑ましく美しい。

 

以下、シネマトゥデイによる

 

見どころ:
旧東ドイツを舞台に、社会の片隅で生きる人々を描いたヒューマンドラマ。スーパーで働く無口な青年を主人公に、互いを支え合う、悲しみや心の傷を抱える人々のささやかな幸せを映し出す。主人公を演じたのは、『未来を乗り換えた男』などのフランツ・ロゴフスキ。原作はクレメンス・マイヤーの短編「通路にて」。トーマス・シュトゥーバーが監督を務めた。
 

あらすじ:
旧東ドイツのライプチヒ。27歳の無口な青年クリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)は、スーパーマーケットの在庫管理係として働くことになる。仕事を教えてくれるブルーノ(ペーター・クルト)や魅力的な年上の女性のマリオン(ザンドラ・ヒュラー)ら職場の人たちは、親切だったが節度があった。

 

 

 

 

 

 

「希望の灯り」予告編、YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=oFtmnWuvdcI

 

佐伯一麦の「渡良瀬」を読んだ!