月岡芳年「月百姿」その2 | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

「月百姿もくろく」

 

現在、練馬区立美術館で「芳年 激動の時代に生きた鬼才浮世絵師」という展覧会が開催されています。もちろん、僕も観に行ってきました。

 

月岡芳年(1839~1892)は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師です。鎖国の世から突然の文明開化を求められた動乱の時代の中、個性に満ち溢れた作品を次々と生み出し、しばしば「最後の浮世絵師」とも称されています。

 

歌川国芳の下で浮世絵を学んだ芳年は、さまざまなジャンルで活躍をしましたが、ここでは晩年の代表作である「月百姿」を、4回に分けて載せておきます。

 

「月百姿」は明治18年から、芳年の没年である明治25年にかけて制作された、全100枚からなる大判錦絵の揃いものです。平安時代や戦国時代の武将たちや美女たちを中心に、幽霊や妖怪、滑稽な戯画など、月にちなんだ物語や説話を題材としたシリーズで、版元は、日本橋区室町3丁目9番地にあった秋山武右衛門です。

 

「月百姿」1~25までは、

月岡芳年「月百姿」その1

 

以下、「月百姿」26~50まで

 

右:26「月百姿 つきのかつら 呉剛」

左:27「月百姿 山木館の月 景廉」

 

右:28「月百姿 竹生島月 経正」

左:29「月百姿 源氏夕顔巻」

 

右:30「月百姿 破窓月」

左:31「月百姿 鶏鳴山の月 子房」

 

右:32「月百姿 北山月 豊原統秋」

左:33「月百姿 神事残月」 

 

右:34「月百姿 心観月 手友梅」
左:35「月百姿 音羽山月 田村明神」
 

 

 

右:36「月百姿 高倉月 長谷部信連」

左:37「つき百姿 垣間見の月 かほよ」

  

 

右:38「月百姿 はかなしや波の下にも入ぬべしつきの都の人や見るとて 有子」

左:39「月百姿 稲むらが崎の明ぼのの月」

  

 

右:40「月百姿 銀河月」

左:41「月百姿 きよみがた空にも関のあるならば月をとどめて三保の松原」

 

右:42「月百姿 賊巣の月 小碓皇子」

左:43「つき百姿 しばゐまちの暁月」

   

 

右:44「つき百姿 やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶく迄の月を見しかな」

左:45「月百姿 朧夜月 熊坂」

 

 

右:46「つき百姿 盆の月」

左:47「つきの百姿 しらじらとしらけたる夜の月かげに雪かきわけて梅の花折る 公任」

 

右:48「月百姿 *水月 伍子*

左:49「月百姿 田毎ある中にもつらき辻君のかほさらしなや闇の月かげ 一とせ」

 

50「月百姿 舵楼の月 平清経」

 

以下、続く

 

芳年―「風俗三十二相」と「月百姿」―

2009年5月1日発行

編集:太田記念美術館

発行:太田記念美術館

 

過去の関連記事:

太田記念美術館で「芳年―『風俗三十二相』と『月百姿』―」展を観た

専修大学生田・図書館本館で「月岡芳年展」を観た!

 

朝日新聞:2018年9月11日