国立近現代建築資料館で「日本の近現代建築家たち 覚醒と出発」を観た! | とんとん・にっき

国立近現代建築資料館で「日本の近現代建築家たち 覚醒と出発」を観た!

 

 

国立近現代建築資料館で「日本の近現代建築家たち 覚醒と出発」を観てきました。

 

「日本の近現代建築家たち 覚醒と出発」として観てきました。

国立近現代建築資料館で「日本の近現代建築家たち」を観た!

 

文化庁国立近現代建築資料館は、,2013年5月に開館して以来、重要な近現代建築関連資料を収集してきました。設立10周年を迎える現在、コレクション(所蔵資料群)は30に及び、手描き図面を中心とした建築資料数は、20万点を超えました。

本展覧会では、日本の近現代建築の展開にとって重要な意味をもつ、12名の建築家たちの収蔵資料群を選りすぐって、2部に分けて紹介します。

「第1部:覚醒と出発」では、建築家たちが欧米の近代建築を学んだ末に生み出された、日本の近代建築の発展に貢献した作品、あるいは、建築家の名を一躍世に広めた名作などを展示します。それぞれの建築家たちがどのような想いと情熱から作品を発想し実現させたか、更に、これらの作品が社会や建築史においてどのような評価や位置づけとなってゆくかをたどります。

「第2部:飛躍と挑戦」では、建築家たちの飽くなき挑戦の数々を紹介します。代表的な作品のみならず、未完に終わった名作や設計競技(コンペ)への意欲的な応募案を加えた展示を通じて、生涯かけて挑み続ける建築家たちの創造力と生き様を、多面的にご覧いただきます。

資料は、図面をはじめ、スケッチ、関連資料、日記、アルバム等、多岐に渡ります。それらを通して、建築家たちの努力と挑戦の軌跡と当資料館の活動の成果をご理解いただければ幸いです。

(小林勝弘:当館主任建築資料調査官、東京都立大学名誉教授)

 

 

第1部 覚醒と出発


吉田鉄郎:別府市公会堂(1928年)
岸田日出刀:海外近代建築調査記録(1925,1936年他)
坂倉準三:神奈川県立近代美術館(1951年)
前川國男:晴海高層アパート(1958年)
丹下健三:広島平和記念資料館(1955年)
吉阪隆正:ヴィラ・クゥクゥ(1957年)
大髙正人:千葉県文化会館、千葉県立図書館(1967,1968年)
高橋靗一*:佐賀県立図書館(1962年,内田祥哉と共同設計)

  *(靗一の「靗」は青偏に光)
大谷幸夫:国立京都国際会館(1963-1966年)
菊竹清訓:出雲大社庁の舎(1963年)
原 広司:粟津邸(1972年)
安藤忠雄:住吉の長屋(1976年)

 

神奈川県立近代美術館

 

 

ヴィラ・クゥクゥ

 

 

国立西洋美術館

 

 

出雲大社庁の舎

 

 

国立京都国際会館

 

 

粟津邸

 

 

住吉の長屋

 

 

展覧会

文化庁国立近現代建築資料館

10周年記念アーカイブス特別展

「日本の近現代建築家たち」

会期

 第一部 2023年7月25日(火)~2023年10月15日(日)

 第二部 2023年11月1日(水)~2024年2月4日(日)

主催:文化庁

会場:文化庁国立近現代建築資料館

 

図録

文化庁国立近現代建築資料館

10周年記念アーカイブス特別展

「日本の近現代建築家たち」

2023年11月1日発行

発行・監修:文化庁

編集:文化庁国立近現代史料館

 

過去の関連記事:国立近現代建築資料館関連

国立近現代建築資料館で「日本の近現代建築家たち」を観た!

国立近現代建築資料館で「『住まい』の構想 収蔵資料が物語る名作住宅」を観た!

国立近現代建築資料館で「原広司 建築に何が可能か」を観た!

近現代建築資料館で「丹下健三 1938-1970 戦前からオリンピック・万博まで」を観た!

国立近現代建築資料館で「安藤忠雄初期建築図面展」を観た!

国立近現代建築資料館で「建築からまちへ 1945-1970」を観た!

「紙の上の建築 日本の建築ドローイング1979sー1990s」を観た! 

「みなでつくる方法─吉阪隆正+U研究室の建築」を観た!

ル・コルビュジエの展覧会、二題!