2024年、旧正月 | pacoの日記

pacoの日記

小さな港町
からの
ひとりごと





昔まだ私が子供だった頃。





この2月の時期、

近所に住む中華学校に通う友達んちに行って

「遊ぼ〜!」と声かけるもー


「ごめん!これから獅子舞の練習あんねん。」と

決まって返されてた。


神戸元町の南京町の春節祭で、

演じるのだそうだ。




日本のお正月は1月が忙しく賑やかだけど、

中華圏のお正月は、

2月あたりから

とってもエネルギッシュに賑やかになるね星





今日は

20年前に上海一人旅で買って、

仕舞いこんでいた

こちらを壁にかけてみた。








ちょうどその一人旅は2月の旧正月前で、


どこに行っても


こんな赤い物が売っていた。




その時はこれを春節に飾るものだとは知らなくて…



ただただ


「めちゃくちゃメデタそうな壁掛けやな〜!」


そう思って、いっちょ購入。




漢字の「福」も理解できたので。

(中国語は分からないくせに💦)





店屋のオバちゃんに(多分)




「1つなんてアカンよ!何個か纏めて飾らないと(と別の物も買わされる)」




「(指さしながら)これは〇〇、これは〇〇ね〜」と




多分、中国の幸運のモチーフのことを


話してるんだろうな!ーて


言葉が分からないなりに、想像。




この壁掛けを今まで


マジマジとは見ていなくて、


押し入れから出してみて気付いた。




よく見ると、


福の字の中に龍が9匹いる。









そう言えば中国人のガイドさんが、


中国では9という数字が縁起が良い?など


話していたのを思い出した。





名前は忘れたけど、


上海の観光スポットで


池みたいな上をカクカクとした橋を渡るとこにも行った。





橋がね、真っ直ぐじゃくて、


9回角を曲がって渡るーという。


その時にガイドさんが話していた。





…でも何で、9回なんかなぁ??


また調べてみよぅニコニコ



※何て橋か思い出せないので調べてたら、


「九曲橋」というものだった。


そうそう、


コレ、コレ! ↓


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/九曲橋






今年は龍年龍



それに数字の9は誕生日の9日繋がり?だしで


壁掛け飾ってみたキラキラ



ちょっと春節気分を楽しみたいおねがい








https://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu/


神戸の中華街の春節祭


今年は、2月10. 11. 12日みたいです。






画像、お借りしました。





下のPickに貼り付けてる映画、



變臉(へんめん)/この櫂に手をそえて


は、昔観て すごく感動した中国映画。





何か…大泣きした記憶があるんだけど、


今はDVDもないみたいやねん。


もう一度観たいと思ったから、残念えーん





めちゃくちゃ高いビデオテープなら、売っていた💦







パンフレット。