戦前の合唱雑誌「メロディー」(1) | とのとののブログ

とのとののブログ

古代史,遺跡,SF,イスラム,男声合唱などの話題を備忘録かねて書いていきます。
男声合唱についてはホームページもあります。
メール頂く場合は,こちらにお願いします。
昔音源@gmail.com
(mukashiongenにしてください)
https://male-chorus-history.amebaownd.com/

戦前の合唱雑誌「メロディー」

  ①戦前の合唱雑誌「メロディー」

 

 

 以前,「『日本合唱連盟』と『合唱の友』」という記事で「おそらく日本で最初に出版された合唱専門雑誌であろう『合唱の友』」と書いた*。「おそらく」と書いたのは,それ以前,戦前にあった可能性を考慮したからだ。

* https://male-chorus-history.amebaownd.com/posts/3510869

  https://ameblo.jp/tonotono-57-oboegaki/entry-12343097719.html

 

 今回,調査の中で戦前の合唱雑誌を見つけた。写真は東京音楽書院が発行した雑誌「メロディー」の昭和12(1937)8月号で,「合唱音楽雑誌」と記されており,目次内容も合唱に特化している。実はこれは第3巻であり,それ以前に5月号,6月号がでているが,その最初の2冊は合唱誌ではなく,音楽全般をカバーしていた。7月号を休んだ後,8月に出たこの第3号で「合唱音楽雑誌」のスタンスを打ち出した。判型は四六判から菊判へと大型化し,一方で価格は20銭から10銭と半額になった。大判化し半額にするとは,まるでLSIのデザインルール更新みたいだけど(:元半導体技術者の比喩),よほど売れる見込みがたったのだろうか。

巻末の「編集室より」で,「『合唱』は専門家(プロフェッサー)のものであって同時に素人(アマチュア)のものであります。」「私達はここに『歌』,特に歌の集成的形式たる『合唱』を中心に,本誌を育ててゆく」と宣言されているが,合唱に絞った理由ははっきりしない。創刊号の「編集室より」に「編集子は今,様々な計画をめぐらせています」とあり,もともとそんな計画だったのかもしれない。1-2号に合唱の記事はほとんどなく,合唱記事が好評だったという理由は考えにくい。

 

 まず書誌的なことを書くと,この雑誌は大学図書館等に重複を除き10冊しか現存しない。最新は昭和15(1940)5月号(vol.4 no.5)で,その後いつ廃刊になったのか分からない。長くとも,昭和16(1941)12月から始まる音楽雑誌統合措置までであろう。

 昭和15年時点で,出版社が東京音楽書店から耕楽社に代わっており,記事内容も創刊当初と類似で広く音楽をカバーしており,合唱専門雑誌ではない。現存する範囲でいうと,昭和13(1938)10月号(vol.2 no.10)までは合唱雑誌である(表紙に「合唱音楽雑誌」とは書かれていないが)。文章だとわかりにくいので表にまとめた。参考に戦後の合唱雑誌とともに刊行時期を示した(年月は発行月とで揃えたが,廃刊月はあいまいなところがあり,1ヶ月程度の誤差がある)

 

 

 1960年台後半の合唱雑誌全盛期,「合唱新聞」では「合唱界と合唱サークルの読み比べ」記事まで掲載された(別の機会に紹介したい)*。これら戦後の雑誌では演奏会の批評など国内の合唱事情にも多くの紙面が割かれているのに対し,「メロディー」では海外の情報を紹介することが中心だったが,まとまって読めることは合唱人にとってもありがたかっただろう。

* 1969-70年の相次ぐ廃刊の理由は細かい分析が必要。例えば60年代末は学生運動が盛んで封鎖された大学もあり,練習がままならない状況のなか,学生団体は人数が激減した。しかし,彼らが雑誌の主要購読者であったとは考えられず,一般の合唱団がどうだったのか,また,60年台の合唱熱がさめ「合唱バブル」がはじけたのか,もしそうならそれはなぜか等検討すべき課題が多い。そもそも一般の合唱愛好家は歌うことが好きで本を読みたいわけではないという,雑誌にとって根本的な問題もある。なお,音楽之友社の2誌については,合唱関係を一手にまとめていた編集者が退職したからとされており,その背後も含めた調査がいる。

 

 戦前は音楽雑誌の数が多く,神月朋子さんの論文「昭和初期における洋楽の普及と創造」によれば,昭和16年時点で40種類程度刊行されていた。確かに合唱の記事は「音楽世界」「月刊楽譜」「音楽倶楽部」「民謡音楽」などにバラバラと載っていて,記事を読みたい合唱愛好家は大変だっただろう。

 「メロディー」の前に「合唱雑誌」があったかは定かではないが,前述のように音楽雑誌がたくさんあったので,また合唱人口も比較的少ないので,これが最初ではないかと思う。

 

 内容については,既に述べたように牛山充や津川主一など専門家による海外合唱事情の紹介がほとんど。随筆風の軽い読み物もあるが,合唱という西洋音楽を嗜むものは一般人とは違うという,音楽に対するスノッブな記述が散見される。昭和12(1937)は盧溝橋事件など日本と中国が衝突し始めた年で,流行歌の統制が始まっていた。それに対し,例えば

 

「ミーちゃんハーちゃんには物足りないであろうが,愚劣な流行歌手が,楽壇を荒らさなくなった(チトひどすぎたかな)だけでも,大いに助かる」

「秦の始皇帝ではないが,流行歌レコードは穴に埋め度い位に思っていたところ,今度の事変で国民精神総動員の灯火管制に,一挙流行歌は退散して後かたも無く消え失せた。魑魅魍魎ぶりは,ことわりせめて哀れである」

「レコード界は文字通り火の消えた淋れようで,大分あちこちにルンペン流行歌手が出て来た。どうせ実力もない艶魔師程度の何もな多いから,一度職場から離れたが最後,誠に哀れな状態である。ことに,政府の流行歌退治も,今度は本腰であるから,まだまだ時局が深刻化すると共に,ヘナヘナ流行歌手が押しつぶされることになろう」

 

という感じで,当時の合唱人が流行歌をどう思っていたか垣間見ることができる。なお,原文の漢字とかなは現代表記に改めたが,漢字の使われ方と送り仮名は原文のママとした。

 

(続く)